2008年05月09日
九州に着きました。
昨日15時半に関西を出て、広島の宮島SAに22時に到着し
そこで車中泊しました。
翌日は宮島へ渡り、厳島神社にお参りしました。
その後、九州へ向かい16時に実家(福岡)へ着きました。
初めての車中泊は大変疲れました。宮島SAでは殆どの
トラックが一晩中エンジンを掛けっぱなしで、その音で寝付
かれませんでした。たぶんエアコンを掛けているからでしょう。
次回は耳栓を用意するすもりです。
足元はこんな感じです。

頭側の様子です。一応外からの明かりはほぼカットできました。

厳島神社の海に立つ大鳥居です。

世界遺産・厳島神社の廊下の佇まいです。

シオマネキの陣取り合戦です。

そこで車中泊しました。
翌日は宮島へ渡り、厳島神社にお参りしました。
その後、九州へ向かい16時に実家(福岡)へ着きました。
初めての車中泊は大変疲れました。宮島SAでは殆どの
トラックが一晩中エンジンを掛けっぱなしで、その音で寝付
かれませんでした。たぶんエアコンを掛けているからでしょう。
次回は耳栓を用意するすもりです。
足元はこんな感じです。
頭側の様子です。一応外からの明かりはほぼカットできました。
厳島神社の海に立つ大鳥居です。
世界遺産・厳島神社の廊下の佇まいです。
シオマネキの陣取り合戦です。
Posted by PANDORA at 19:48│Comments(6)
│介護
この記事へのコメント
こんばんわ。
車内泊おつかれさま。
完璧な宿泊施設ですねぇ(笑)
おいらの車もキャンプ仕様っす!!
車内泊おつかれさま。
完璧な宿泊施設ですねぇ(笑)
おいらの車もキャンプ仕様っす!!
Posted by 瑞香のパパ
at 2008年05月10日 02:00

瑞香のパパさん
車中泊はこれからの旅行スタイルの一つの分野に定着すると
思います。
一番は費用面ですが年金生活者にとっては大変助かります。
初めてだったのでかなり疲れましたが、山小屋の板張りでシュ
ラフ(寝袋)一枚で寝るのと比べれば天国です。
何回か経験すれば、すぐに慣れるでしょう。
ただ、カーショップに行っても車中泊グッズが殆ど揃っていない
状況です。マニアは手作りで対応していることが多いようですね。
今後は需要が増えてきて、車中泊コーナーができるでしょう。
瑞香のパパさんのキャンプ仕様も機会があったら教えて下さい!!
車中泊はこれからの旅行スタイルの一つの分野に定着すると
思います。
一番は費用面ですが年金生活者にとっては大変助かります。
初めてだったのでかなり疲れましたが、山小屋の板張りでシュ
ラフ(寝袋)一枚で寝るのと比べれば天国です。
何回か経験すれば、すぐに慣れるでしょう。
ただ、カーショップに行っても車中泊グッズが殆ど揃っていない
状況です。マニアは手作りで対応していることが多いようですね。
今後は需要が増えてきて、車中泊コーナーができるでしょう。
瑞香のパパさんのキャンプ仕様も機会があったら教えて下さい!!
Posted by PANDORA at 2008年05月10日 09:28
こんばんわ
厳島神社なつかしいです!
今は合併で、ずい分前に広島市になりましたが、8年ほど
五日市に住んでおり、厳島神社は子供の幼稚園の遠足や、
友人が来ると、度々行きましたし、今は護岸工事されてますが、
当時 アサリがあっという間にバケツいっぱいとれたり、
近海のおいしい魚を食べた思い出あります。
厳島神社なつかしいです!
今は合併で、ずい分前に広島市になりましたが、8年ほど
五日市に住んでおり、厳島神社は子供の幼稚園の遠足や、
友人が来ると、度々行きましたし、今は護岸工事されてますが、
当時 アサリがあっという間にバケツいっぱいとれたり、
近海のおいしい魚を食べた思い出あります。
Posted by 花かんざし
at 2008年05月10日 20:06

花かんざしさん
広島にも住んでおられたのですね。
宮島は初めてでした。橋でも架かっているのかなと
思っていましたが、フェリーが必要なのですね。
現在は大鳥居の周りは、潮干狩り禁止になってい
ました。世界遺産の関係かも知れませんが。
厳島神社の周囲はカニの巣穴だらけで、カニさん
が闊歩していました。
まだまだ自然が残されているなという印象でした。
広島にも住んでおられたのですね。
宮島は初めてでした。橋でも架かっているのかなと
思っていましたが、フェリーが必要なのですね。
現在は大鳥居の周りは、潮干狩り禁止になってい
ました。世界遺産の関係かも知れませんが。
厳島神社の周囲はカニの巣穴だらけで、カニさん
が闊歩していました。
まだまだ自然が残されているなという印象でした。
Posted by PANDORA at 2008年05月10日 20:44
そうそう
シオマネキが沢山いて、引き潮になると、一斉にでて、大きいほうの
はさみでてまねきしますし、その数ものすごく、道路で、翌朝は
たくさん車にひかれたり、 家の中にもはいってくるので、夜中に
ごそごそ音がして、びっくりしたことあります。
今もそうかは、しりませんが、、、
シオマネキが沢山いて、引き潮になると、一斉にでて、大きいほうの
はさみでてまねきしますし、その数ものすごく、道路で、翌朝は
たくさん車にひかれたり、 家の中にもはいってくるので、夜中に
ごそごそ音がして、びっくりしたことあります。
今もそうかは、しりませんが、、、
Posted by 花かんざし
at 2008年05月10日 21:35

花かんざしさん
シオマネキですか。昔聞いたような気がします。
丁度、大きな二匹のオス?が巣穴の前でハサミを
振りかざして争っていました。
初めは二匹のカニが向かい合ってダンスをしてい
るようでしたが、最後は大きなハサミで相手のハサミ
をちぎるような仕草となり、その相手が逃げて行きま
した。自然界の生存競争をかいま見た気持ちです。
その写真を追加しておきます。
シオマネキですか。昔聞いたような気がします。
丁度、大きな二匹のオス?が巣穴の前でハサミを
振りかざして争っていました。
初めは二匹のカニが向かい合ってダンスをしてい
るようでしたが、最後は大きなハサミで相手のハサミ
をちぎるような仕草となり、その相手が逃げて行きま
した。自然界の生存競争をかいま見た気持ちです。
その写真を追加しておきます。
Posted by PANDORA at 2008年05月10日 22:42