2008年06月08日
故郷は遠くにありて思うもの。
九州への介護帰省のついでに、中学生時代から高校時代を
過ごした故郷へ行ってみた。
筑豊のとある町である。親父が炭坑に勤めていたが、五木寛之の
「青春の門」の舞台そのものである。
一昔前に日本で一番早く財政破綻したあの町が我が故郷である。
中学校へ行ってみたが昔と同じ場所にあった。四十数年前なので、
建物は鉄筋に変わっていたが、場所は変わっていなかった。
日曜日だったが、グラウンドで陸上部の練習をしていた。顧問の先
生が厳しく指導していた。
その後、自分が住んでいた場所へ行ってみたが、殆ど様子が変わ
っており昔の面影はほんの僅かだった。駅とボタ山位だ。
思い出がもろくもボロボロと壊れていくのを感じた。
やはり、「故郷は遠くにありて思うもの」である。
「ハマヒルガオ」です。

「アジサイとソテツ」です。

「ガクアジサイ」です。

海辺の近くで食べた「サザエ丼」です。

過ごした故郷へ行ってみた。
筑豊のとある町である。親父が炭坑に勤めていたが、五木寛之の
「青春の門」の舞台そのものである。
一昔前に日本で一番早く財政破綻したあの町が我が故郷である。
中学校へ行ってみたが昔と同じ場所にあった。四十数年前なので、
建物は鉄筋に変わっていたが、場所は変わっていなかった。
日曜日だったが、グラウンドで陸上部の練習をしていた。顧問の先
生が厳しく指導していた。
その後、自分が住んでいた場所へ行ってみたが、殆ど様子が変わ
っており昔の面影はほんの僅かだった。駅とボタ山位だ。
思い出がもろくもボロボロと壊れていくのを感じた。
やはり、「故郷は遠くにありて思うもの」である。
「ハマヒルガオ」です。
「アジサイとソテツ」です。
「ガクアジサイ」です。
海辺の近くで食べた「サザエ丼」です。
Posted by PANDORA at 20:39│Comments(0)
│介護