2008年08月04日
富士山登頂成功。
ただ今、この記事は家で書いています。
当初の予定では、富士登山をリアルタイムに携帯ブログで
報告する予定でしたが、二日目の途中で電池がなくなり、
やむなく報告を中止に追い込まれました。
三日くらいは持つだろうという読みは浅はかでした。
登山のガイドさんに聞くと、富士山は地上より寒いので電池
の減りが早いとのことでした。
荷物を減らすために、手動の蓄電器を置いていったのも敗因
の一つでした。
ご心配していただいた方には、この場を借りてお詫び申し
上げます。(誰も心配なんかしていな~いよ! かな?)
結論から言いますと、タイトルのとおり無事富士山の登頂に
成功しました。
携帯ブログの続きの八合目以降の写真を載せておきます。
八合目「白雲荘」の前の看板です。

九合目辺りを黙々と登る登山者たちです。

登頂の証拠写真です。「怪傑黒頭巾」かな?

山頂の概観図です。現在地がその場所です。

山頂の山小屋風景です。有名な「山口屋本店」です。

最終日(三日目)の様子や高山植物の写真などは、明日以降に
別途報告致します。
当初の予定では、富士登山をリアルタイムに携帯ブログで
報告する予定でしたが、二日目の途中で電池がなくなり、
やむなく報告を中止に追い込まれました。
三日くらいは持つだろうという読みは浅はかでした。
登山のガイドさんに聞くと、富士山は地上より寒いので電池
の減りが早いとのことでした。
荷物を減らすために、手動の蓄電器を置いていったのも敗因
の一つでした。
ご心配していただいた方には、この場を借りてお詫び申し
上げます。(誰も心配なんかしていな~いよ! かな?)
結論から言いますと、タイトルのとおり無事富士山の登頂に
成功しました。
携帯ブログの続きの八合目以降の写真を載せておきます。
八合目「白雲荘」の前の看板です。
九合目辺りを黙々と登る登山者たちです。
登頂の証拠写真です。「怪傑黒頭巾」かな?
山頂の概観図です。現在地がその場所です。
山頂の山小屋風景です。有名な「山口屋本店」です。
最終日(三日目)の様子や高山植物の写真などは、明日以降に
別途報告致します。
Posted by PANDORA at 22:50│Comments(4)
│アウトドア
この記事へのコメント
(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪
たいへんでしたか?
疲れがでませんように・・・。
たいへんでしたか?
疲れがでませんように・・・。
Posted by 瑞香のパパ
at 2008年08月04日 23:30

瑞香のパパさん
早速のコメントありがとうございます。
「中高年向け」のツアーでしたので、比較的にゆっくり
登りました。今のところ疲れは感じていませんが、明日
あたり足腰に痛みが出てくるかも知れません。
早速のコメントありがとうございます。
「中高年向け」のツアーでしたので、比較的にゆっくり
登りました。今のところ疲れは感じていませんが、明日
あたり足腰に痛みが出てくるかも知れません。
Posted by PANDORA at 2008年08月05日 00:23
富士山登頂成功おめでとうございます。やりましたね!!
先々週は、出張帰りに飛行機から富士山を見ました。
それを5合目からとはいえ自力で登頂されたのですから
本当に素晴らしいことです。
凄く満足されたことと思います。あらためておめでとうございます。
中年パワーに乾杯です。
先々週は、出張帰りに飛行機から富士山を見ました。
それを5合目からとはいえ自力で登頂されたのですから
本当に素晴らしいことです。
凄く満足されたことと思います。あらためておめでとうございます。
中年パワーに乾杯です。
Posted by fk-トム
at 2008年08月05日 01:23

fk-トムさん
お早うございます!
fk-トムさんのブログを見ながら、果たしてあの頂まで
行けるかどうか不安な部分もありましたが、何とか登頂
できました。
皆さんのご声援のおかげです。ありがとうございました。
5合目が2300メートルですから、実際に登ったのは、
1500メートル弱になります。
軽い疲労感を楽しんでいます。
お早うございます!
fk-トムさんのブログを見ながら、果たしてあの頂まで
行けるかどうか不安な部分もありましたが、何とか登頂
できました。
皆さんのご声援のおかげです。ありがとうございました。
5合目が2300メートルですから、実際に登ったのは、
1500メートル弱になります。
軽い疲労感を楽しんでいます。
Posted by PANDORA at 2008年08月05日 08:15