2008年08月18日
百歳まで生きる。
長生きは人類の共通の目標である。
その目標の代表的なものが「百歳」まで生きることである。
自分のホームページで「長寿祝い」の項目を調査している時に、この本に出会った。
・題名:「百寿者の秘密」 (副題:ー不老長寿の夢に向けてー)
・著者:田内 久(元愛知医科大学学長)
・出版:裳華房
中身は百歳まで長生きした人の国内・海外の研究成果を、随筆風にまとめたものである。
もちろん自分自身が百歳まで生きようとは思わないし、実際にそれは無理であろう。
ただ、一般的な話として「長生きの秘訣」には興味がある。百歳まで長生きした人の研究
成果があるならば、それを見習いたいと思うのは人の世の常であろう。
研究データや詳しい内容は本に譲るとして、キーワードだけでも列挙してみる。
①骨格筋や神経細胞を萎縮させないために適度な運動が有効である。
②大脳皮質の細胞の萎縮を予防する方法としてできるだけ頭脳を使う生活を勧める。
③「人は血管とともに老いる」(カザリス 1891年)→動脈硬化が最大の敵
④都会では「高学歴」が長寿要因の一つである。ただし、沖縄では当てはまらない。
⑤百寿者の引退の時期はかなり遅い。
・首都圏の男性では平均77.3歳・・・・・60歳で引退では早すぎるか?
・沖縄では、男性90歳台、女性80歳台が一番多い。
⑥百寿者は色々な趣味や娯楽を持った人が多い。(囲碁、読書、彫刻、園芸、手芸等)
⑦百寿者の嗜好品について(酒、タバコ)
・酒を飲んでいる人・・・・18~22%
・タバコを吸っている人・・・3~5%
※喫煙習慣は長寿、ことに百寿達成には不利
⑧食生活のベスト3 ー総エネルギーをとり過ぎないように摂取カロリー制限が有効ー
・規則正しく食事をする。
・野菜をよく食べる。
・腹八分。
⑨糖尿病、高血圧の人は百寿者が少ない。
⑩歯の丈夫な百寿者は
・間食や夜食をとらず、魚肉や卵などさらに牛乳、乳製品を食べている。
これらのことはよく言われることだが、全て実践することは困難だろう。できることから
実践していくことで、せめて平均寿命にはたどり着きたいものである。
因みにこの本の著者「田内久」氏は87歳でこの本を書き、92歳で鬼籍に入られた。
若い頃は、大酒飲みでタバコも一日80本のヘビースモーカーだったようだ。
酒もタバコもやっておられなかったら、この本の通り「百寿者」の仲間入りされたかも
知れない。あるいは酒とタバコをやって92歳までいけるのだったらそれでもいいか!
今回は昆虫シリーズです。
「赤とんぼ」です。

「アブラゼミ」です。

「サナエトンボ」かな?

「ショウリョウバッタ」のメスです。

その目標の代表的なものが「百歳」まで生きることである。
自分のホームページで「長寿祝い」の項目を調査している時に、この本に出会った。
・題名:「百寿者の秘密」 (副題:ー不老長寿の夢に向けてー)
・著者:田内 久(元愛知医科大学学長)
・出版:裳華房
中身は百歳まで長生きした人の国内・海外の研究成果を、随筆風にまとめたものである。
もちろん自分自身が百歳まで生きようとは思わないし、実際にそれは無理であろう。
ただ、一般的な話として「長生きの秘訣」には興味がある。百歳まで長生きした人の研究
成果があるならば、それを見習いたいと思うのは人の世の常であろう。
研究データや詳しい内容は本に譲るとして、キーワードだけでも列挙してみる。
①骨格筋や神経細胞を萎縮させないために適度な運動が有効である。
②大脳皮質の細胞の萎縮を予防する方法としてできるだけ頭脳を使う生活を勧める。
③「人は血管とともに老いる」(カザリス 1891年)→動脈硬化が最大の敵
④都会では「高学歴」が長寿要因の一つである。ただし、沖縄では当てはまらない。
⑤百寿者の引退の時期はかなり遅い。
・首都圏の男性では平均77.3歳・・・・・60歳で引退では早すぎるか?
・沖縄では、男性90歳台、女性80歳台が一番多い。
⑥百寿者は色々な趣味や娯楽を持った人が多い。(囲碁、読書、彫刻、園芸、手芸等)
⑦百寿者の嗜好品について(酒、タバコ)
・酒を飲んでいる人・・・・18~22%
・タバコを吸っている人・・・3~5%
※喫煙習慣は長寿、ことに百寿達成には不利
⑧食生活のベスト3 ー総エネルギーをとり過ぎないように摂取カロリー制限が有効ー
・規則正しく食事をする。
・野菜をよく食べる。
・腹八分。
⑨糖尿病、高血圧の人は百寿者が少ない。
⑩歯の丈夫な百寿者は
・間食や夜食をとらず、魚肉や卵などさらに牛乳、乳製品を食べている。
これらのことはよく言われることだが、全て実践することは困難だろう。できることから
実践していくことで、せめて平均寿命にはたどり着きたいものである。
因みにこの本の著者「田内久」氏は87歳でこの本を書き、92歳で鬼籍に入られた。
若い頃は、大酒飲みでタバコも一日80本のヘビースモーカーだったようだ。
酒もタバコもやっておられなかったら、この本の通り「百寿者」の仲間入りされたかも
知れない。あるいは酒とタバコをやって92歳までいけるのだったらそれでもいいか!
今回は昆虫シリーズです。
「赤とんぼ」です。
「アブラゼミ」です。
「サナエトンボ」かな?
「ショウリョウバッタ」のメスです。
Posted by PANDORA at 23:08│Comments(4)
│健康
この記事へのコメント
僕は早くポックリ逝きたいと思ってます。
とんぼですが、お盆休みに打ち水をしてると必ず
どこからともなくホースの水の所に飛んでくるので
意地悪して水をビュッとかけてやります(笑)。
何処かでムカシトンボを見かけたら教えて下さい。
生きた化石らしく、昔は沢山いたそうなんです。
レッドデータブック2005年は絶滅危惧種らしく、最近は不明ですけど。
http://www.lbm.go.jp/emuseum/zukan/tonbo/family/tonbom9f.html
とんぼですが、お盆休みに打ち水をしてると必ず
どこからともなくホースの水の所に飛んでくるので
意地悪して水をビュッとかけてやります(笑)。
何処かでムカシトンボを見かけたら教えて下さい。
生きた化石らしく、昔は沢山いたそうなんです。
レッドデータブック2005年は絶滅危惧種らしく、最近は不明ですけど。
http://www.lbm.go.jp/emuseum/zukan/tonbo/family/tonbom9f.html
Posted by 湖東 at 2008年08月18日 23:41
湖東さん
逝くときはポックリが一番ですね!
誰にも迷惑かけないし!
「ムカシトンボ」ですね。
滋賀県にも生息していたのですね。
見かけたら連絡します!
逝くときはポックリが一番ですね!
誰にも迷惑かけないし!
「ムカシトンボ」ですね。
滋賀県にも生息していたのですね。
見かけたら連絡します!
Posted by PANDORA at 2008年08月18日 23:54
100歳目指しましょう・・・な~んて・・・
でも、100歳まで後、34年、日本が、世界がどのように変わっていくかを見てみたい。
いってきま~すって、会社が月だったりして・・・(笑)
でも、100歳まで後、34年、日本が、世界がどのように変わっていくかを見てみたい。
いってきま~すって、会社が月だったりして・・・(笑)
Posted by ノンノン
at 2008年08月19日 02:56

ノンノンさん
お早うございます!
ノンノンさんは運動神経と大脳皮質を充分活用して
おられるので、老化はグッと遅いでしょう!
残り3分の1の人生をまだまだ頑張りましょう!
月までの青春切符が発売される日まで!
お早うございます!
ノンノンさんは運動神経と大脳皮質を充分活用して
おられるので、老化はグッと遅いでしょう!
残り3分の1の人生をまだまだ頑張りましょう!
月までの青春切符が発売される日まで!
Posted by PANDORA at 2008年08月19日 08:25