2008年09月07日

西穂高岳登山報告ー1。

 携帯の電池が切れたために報告が遅れましたが、
福岡の実家からパソコンで追加報告します。
 前回、富士山の登山報告でも同じような状況になり
ましたが、今回はその轍を踏まないように、手回し携
帯充電器を持参しました。
 やはり、二日目に携帯の電池切れが発生しました
ので、手回し携帯充電器で充電しました。ところが、
なかなか充電出来ず途中(3分の1)でやめました。

 西穂高岳の頂上で早速ブログ報告しようとしたとこ
ろ、電池切れのビープ音がしてご臨終となりました。
 そのため、その後丸二日間ネット環境から隔離され
ることとなりました。

 電池の性能がいいと評判のソニーのauの携帯です
が、こんな有様です。当たり外れの外れを引いたので
しょうか?

 auそのものは、西穂高岳山頂でもしっかりアンテナ
を3本立てていました。しかし電池がなくては万事休
すです。

 携帯の話はそのくらいにして、西穂高岳の山登りは
快晴で、順調そのものでした。
 西穂高山荘を朝6時過ぎに出て、8時半には山頂に
着きました。ガイドブックでは3時間のコースでしたが、
2時間半かかりませんでした。まだ山登りの体力は残
っているなと感じた次第です。

 北の方角に奥穂高岳や槍ヶ岳が見え隠れしていまし
た。自称山岳写真家の方が友人と二名で盛んに写真
を撮っていました。槍ヶ岳が目標だったようです。カメラ
は自作の四角いフィルムカメラでした。

 時間がは早かったので、私も1時間半ほど「槍ヶ岳」
の写真を撮そうと粘っていましたが、山の天気は気ま
ぐれなもので、「槍ヶ岳」の部分だけ雲がかかって、無
情にも諦めざるを得ない状況でした。

 山岳写真家の方も諦めて下山し始めたので、私も少
し遅れて下山しました。下りは約2時間でこれはガイド
ブックと同じタイムでした。

 西穂高山荘に戻ったのが、12時20分でしたので、
有名な「穂高ラーメン」をいただきました。とんこつ味と
醤油味がありましたが、私は九州男ということもあり、
「とんこつ味」の方が美味しかったです。

 続きは明日またアップします。

                   「新穂高ロープウェイ」の登り口です。
西穂高岳登山報告ー1。

                      「西穂高山荘」の全景です。
西穂高岳登山報告ー1。

             最初の大きなピークの「独標」です。
           ピークは全部で13程あり、その一つです。
西穂高岳登山報告ー1。

                     一番高いピークの「ピラミッド」から
                      望む「西穂高岳」(真ん中)です。                
西穂高岳登山報告ー1。

                     ピークの一つで足元を撮したものです。
                  足先から30cm先は奈落の底の崖っぷちです。
西穂高岳登山報告ー1。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
同じカテゴリー(アウトドア)の記事画像
ポケットマルシェ in けいはんな記念公園にて
かぎろひ番外編・三本松の安産寺・深野散策
天竜川でラフティング
馬見丘陵を訪ねて
初めての体験(地引網)
宗像地島椿ウォーク
同じカテゴリー(アウトドア)の記事
 ポケットマルシェ in けいはんな記念公園にて (2022-05-15 16:26)
 かぎろひ番外編・三本松の安産寺・深野散策 (2018-05-01 22:26)
 天竜川でラフティング (2017-10-03 19:53)
 馬見丘陵を訪ねて (2016-10-15 11:08)
 初めての体験(地引網) (2016-05-25 18:06)
 宗像地島椿ウォーク (2015-03-07 22:31)


この記事へのコメント
まずは。無事なお帰りお疲れ様でした。
文面から、とても力強い達成感のある響きが聞こえてきました。
さぞや満足されたのだと伝わってきます。
携帯の電池、気圧の関係で早く減るのでしょうか??次回は
携帯用急速充電器3ケは必要かもしてませんね。
山頂って本当に綺麗で自然って本当に凄い!!感激です。
奈落の底の写真凄いです、よくぞこんな怖い写真撮れますね。
次の写真アップ期待しております。
Posted by fk-トムfk-トム at 2008年09月07日 22:16
新穂高ロープウェイは、むか~し行った事がありますが、変わってないようですね。
何やら携帯の電池切れと言い、パソコンの故障と言い、不運続きでしたね。
実家でおいしいものでも食べてゆっくりして下さい。
Posted by 湖東 at 2008年09月07日 22:42
fk-トムさん

 こんばんは!

 携帯の手回し式充電器は、翌日も再度挑戦しましたが
取っ手が折れてしまい、これまた万事休すでした。

 明日は「西穂高岳」登頂の証拠写真などをアップしたい
と思っています。
Posted by PANDORA at 2008年09月07日 22:53
湖東さん

 こんばんは!

 「新穂高ロープウェイ」は40年ほど前からありますので、
かなりの人が乗っておられるでしょう。

 私もそのころから一度挑戦したいと思っていて、やっと実
現したものです。

 今日は、実家で「にぎり寿司」を取っ手くれました。久し振
りのご馳走でした。
Posted by PANDORA at 2008年09月07日 22:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。