2018年03月18日
生駒山・慈光寺の戸開式
久し振りに登山を兼ねた「慈光寺の戸開式」に行ってきました。生駒市の広報誌で募集して
いたものに応募して当選のハガキが届きました。本日それに参加してきました。
30人の枠に46名が応募して当たったものです。当日の参加者は7名の辞退があり23名の
参加でした。
生駒市の観光ボランティアの方12名が引率していただき、1班、2班のグループに分けて
南生駒駅を出発しました。途中「石仏寺」など幾つかのポイントを説明していただきながら、
まずは暗峠を目指しました。国道308号線なので舗装された道路でした。
暗峠を過ぎてしばらくすると、細い脇道に入りました。ここからは本格的な山道となりまし
た。暗峠から慈光寺へは三つのルートがあるようですが、今回は健脚コースだったので、
アップダウンのある細い道を選択されたようです。一昨日からかなり強い雨が降っていまし
たので、ぬかるんでいるかと思っていましたが心配したほどでもありませんでした。
慈光寺には予定より少し早く着きましたので、しばらく休憩して「戸開式」に参加しました。
初めに講堂でお勤めがあり、その後「開山堂」の戸を開ける行事が始まりました。始まって
直ぐに扉の鍵が合わないというハプニングもありましたが、すぐに正式の鍵を取って来て
無事に戸が開きました。
その後開山堂横の広場で「護摩炊き」の行事が古来の作法に則って引き続き行われまし
た。法螺貝と太鼓の鳴り物入りで厳かに行事が進行しましたが、昨年経験した「千光寺」の
「戸閉式」と同じような作法で進行していました。行事の内容を頑張って写真に収めていると
、生駒市のボランティアガイドの方がそろそろ昼食にしましょうと声を掛けて頂きました。
その場を離れて別の場所で昼食を摂り終わったころに、戸開式も終わったようで檀家さん
からのお供え物の参列者への配布が始まりました。誘われるままに行くとお餅や果物、お
菓子などが配られており、それらをしっかりゲットしたところで「戸開式」も無事お開きとなりま
した。
本日のメインの行事が終わった後は、大阪側の「長尾の滝」を経由して額田駅まで歩きま
した。途中に幾つかのお寺がありましたが、半数は山の中腹ということもあり伽藍がなくなっ
ていたり無人のところもありました。昔は大阪から奈良への交通の要衝として栄えていたの
ではないかと思いました。その後近鉄奈良線の額田駅で解散となり、各自家路につきました。
生駒山へ登っていく途中で見かけた立派な「ミモザ」です。

慈光寺の戸が開いた瞬間です。

結界の四隅に向って弓で邪気を払っていました。

いよいよ 「護摩炊き」へ点火されるところです。

点火直後はもうもうとした白い煙が立ち上っていました。

最高位の方が最後まで祈祷をされていました。

最初のお勤めがあった講堂には「不動明王」の掛け軸が掛かっていました。

その両横には立派な秘仏が鎮座していました。

各地で桜の開花宣言が出始めましたが、この山奥でも花弁がほころび始めていました。

「長尾の滝」から少し下ったところに「役行者」の立派な像が鎮座していました。

いたものに応募して当選のハガキが届きました。本日それに参加してきました。
30人の枠に46名が応募して当たったものです。当日の参加者は7名の辞退があり23名の
参加でした。
生駒市の観光ボランティアの方12名が引率していただき、1班、2班のグループに分けて
南生駒駅を出発しました。途中「石仏寺」など幾つかのポイントを説明していただきながら、
まずは暗峠を目指しました。国道308号線なので舗装された道路でした。
暗峠を過ぎてしばらくすると、細い脇道に入りました。ここからは本格的な山道となりまし
た。暗峠から慈光寺へは三つのルートがあるようですが、今回は健脚コースだったので、
アップダウンのある細い道を選択されたようです。一昨日からかなり強い雨が降っていまし
たので、ぬかるんでいるかと思っていましたが心配したほどでもありませんでした。
慈光寺には予定より少し早く着きましたので、しばらく休憩して「戸開式」に参加しました。
初めに講堂でお勤めがあり、その後「開山堂」の戸を開ける行事が始まりました。始まって
直ぐに扉の鍵が合わないというハプニングもありましたが、すぐに正式の鍵を取って来て
無事に戸が開きました。
その後開山堂横の広場で「護摩炊き」の行事が古来の作法に則って引き続き行われまし
た。法螺貝と太鼓の鳴り物入りで厳かに行事が進行しましたが、昨年経験した「千光寺」の
「戸閉式」と同じような作法で進行していました。行事の内容を頑張って写真に収めていると
、生駒市のボランティアガイドの方がそろそろ昼食にしましょうと声を掛けて頂きました。
その場を離れて別の場所で昼食を摂り終わったころに、戸開式も終わったようで檀家さん
からのお供え物の参列者への配布が始まりました。誘われるままに行くとお餅や果物、お
菓子などが配られており、それらをしっかりゲットしたところで「戸開式」も無事お開きとなりま
した。
本日のメインの行事が終わった後は、大阪側の「長尾の滝」を経由して額田駅まで歩きま
した。途中に幾つかのお寺がありましたが、半数は山の中腹ということもあり伽藍がなくなっ
ていたり無人のところもありました。昔は大阪から奈良への交通の要衝として栄えていたの
ではないかと思いました。その後近鉄奈良線の額田駅で解散となり、各自家路につきました。
生駒山へ登っていく途中で見かけた立派な「ミモザ」です。

慈光寺の戸が開いた瞬間です。

結界の四隅に向って弓で邪気を払っていました。

いよいよ 「護摩炊き」へ点火されるところです。

点火直後はもうもうとした白い煙が立ち上っていました。

最高位の方が最後まで祈祷をされていました。

最初のお勤めがあった講堂には「不動明王」の掛け軸が掛かっていました。

その両横には立派な秘仏が鎮座していました。

各地で桜の開花宣言が出始めましたが、この山奥でも花弁がほころび始めていました。

「長尾の滝」から少し下ったところに「役行者」の立派な像が鎮座していました。

この記事へのコメント
ミモザ、見事な花付きですね。こちらではこんなに盛大なミモザ見ていません。
戸開式で鍵が合わないなんて、微笑ましいハプニングでだったですね。
貴重な儀式を見せてもらってお土産まで貰ってラッキーだったでしょう。
戸開式に参加したことはありませんが、
福岡で何回か見た山伏の儀式と似ているようです。
いよいよサクラの季節で、ハイキングにも絶好のシーズン到来ですね。
私も幾つか脚力PU兼ねたハイキングの計画をしています。
戸開式で鍵が合わないなんて、微笑ましいハプニングでだったですね。
貴重な儀式を見せてもらってお土産まで貰ってラッキーだったでしょう。
戸開式に参加したことはありませんが、
福岡で何回か見た山伏の儀式と似ているようです。
いよいよサクラの季節で、ハイキングにも絶好のシーズン到来ですね。
私も幾つか脚力PU兼ねたハイキングの計画をしています。
Posted by dojyou38 at 2018年03月19日 16:23
dojyou38さん
こんばんは!
昨年9月には同じ生駒山系の千光寺で「戸閉式」を拝観しました。
同じような所作で儀式が行われていましたが、こちらの「慈光寺」の
方は少し小規模な感じでした。春と秋に年2回行われています。
こちらも今週からハイキングが始まります。月3~4回のペースで
歩きますが、登山も組み込んでいきたいと思っています。
こんばんは!
昨年9月には同じ生駒山系の千光寺で「戸閉式」を拝観しました。
同じような所作で儀式が行われていましたが、こちらの「慈光寺」の
方は少し小規模な感じでした。春と秋に年2回行われています。
こちらも今週からハイキングが始まります。月3~4回のペースで
歩きますが、登山も組み込んでいきたいと思っています。
Posted by PANDORA
at 2018年03月19日 19:16

福岡は桜の開花宣言が出ました。いよいよ春爛漫、登山・ハイキング・まち歩き等々に最適の時期になりました。戸開式初めて拝見しました。
私も18日に切り絵友人から、柴燈護摩火渡りの法要に招かれました。
我が家からほど近くの桜坂の南福寺です。
前半は、ご神木の伐採と本堂新築の祈願(だと思うのですが・・・)、後半は戸開式と同じような所作の法要が行われ、火渡りの初体験もおっかなびっくりですが、無事済みました。
お時間が許せば、どうぞご覧ください。
https://otomi2.exblog.jp/28198515/
28日の歩こう会は、お花見には絶好の機会です。楽しみです。
私も18日に切り絵友人から、柴燈護摩火渡りの法要に招かれました。
我が家からほど近くの桜坂の南福寺です。
前半は、ご神木の伐採と本堂新築の祈願(だと思うのですが・・・)、後半は戸開式と同じような所作の法要が行われ、火渡りの初体験もおっかなびっくりですが、無事済みました。
お時間が許せば、どうぞご覧ください。
https://otomi2.exblog.jp/28198515/
28日の歩こう会は、お花見には絶好の機会です。楽しみです。
Posted by otomi at 2018年03月20日 06:27
otomiさん
お早うございます!
ブログの方へコメント頂きありがとうございます!
奈良はまだ桜の開花宣言が出ていませんが、「つぼみ膨らむ」と言った
感じです。大阪は開花宣言しましたので、奈良ももうまもなくでしょう。
南福寺の護摩火渡りに之法要に招かれるとは、さすがに地元の名士で
すね。火渡りの初体験ということですが、足の裏も厚かったのでしょうか?
さすがに登山で鍛えた足がものを言いましたね!
ブログを拝見しましたが、南福寺の護摩炊きの法要も同じような感じです
ね。慈光寺は斧の所作がありませんでした。もちろん火渡りも。
28日の熊本復興歩こう会は桜が期待できますね。報告を待っています!
お早うございます!
ブログの方へコメント頂きありがとうございます!
奈良はまだ桜の開花宣言が出ていませんが、「つぼみ膨らむ」と言った
感じです。大阪は開花宣言しましたので、奈良ももうまもなくでしょう。
南福寺の護摩火渡りに之法要に招かれるとは、さすがに地元の名士で
すね。火渡りの初体験ということですが、足の裏も厚かったのでしょうか?
さすがに登山で鍛えた足がものを言いましたね!
ブログを拝見しましたが、南福寺の護摩炊きの法要も同じような感じです
ね。慈光寺は斧の所作がありませんでした。もちろん火渡りも。
28日の熊本復興歩こう会は桜が期待できますね。報告を待っています!
Posted by PANDORA
at 2018年03月20日 08:42

慈光寺で検索すると各地にたくさんあるようです。生駒山・慈光寺で検索できました。修験道の山と言うことで添田町の英彦山みたなものでは?と思いましたが・・・・!よくわかりません。いろんな所に行ってますね・・!こちらはスキーシーズンの終了です。1,2月のハイシーズンを経験しているので3月はいまひとつ気分が乗れませんでした。おまけにフェリーに乗れなくて1000kmの陸路を走って帰宅です。体力の限界を感じました。長距離の運転はもう無理ですね。これからは釣り、山登り、「家事」にしばらく専念です。もうひとつ水泳かな?
Posted by いち at 2018年03月21日 08:49
いちさん
こんにちは!
英彦山は羽黒山(山形県)・熊野大峰山(奈良県)とともに「日本三大修験山」と言われています。
役行者が奈良時代以前に修験道を立ち上げ、その開祖とされています。
慈光寺は関西にいくつかある役行者を祀ったお寺の一つです。
スキーシーズンも終了ということですが、帰りのフェリー事故では大きな影響を受けられましたね。
私もこのフェリーは良く利用します。来月も中旬に予約を入れています。
信州から1,000kmものドライブはこの歳ではさすがに疲れるでしょう。
私は600kmで悲鳴を上げていますから。
しばらくはゆっくり休んでください!
こんにちは!
英彦山は羽黒山(山形県)・熊野大峰山(奈良県)とともに「日本三大修験山」と言われています。
役行者が奈良時代以前に修験道を立ち上げ、その開祖とされています。
慈光寺は関西にいくつかある役行者を祀ったお寺の一つです。
スキーシーズンも終了ということですが、帰りのフェリー事故では大きな影響を受けられましたね。
私もこのフェリーは良く利用します。来月も中旬に予約を入れています。
信州から1,000kmものドライブはこの歳ではさすがに疲れるでしょう。
私は600kmで悲鳴を上げていますから。
しばらくはゆっくり休んでください!
Posted by PANDORA
at 2018年03月21日 09:45
