2008年05月01日
ガソリン値上げ。
今日から5月。ガソリンも値上がりしました。
昨日は夜遅くまで、ガソリンスタンドが長蛇の列を
なしていました。
九州まで車で帰省する身にとっては、死活問題に
なりそうです。
早くも「コバンソウ」の季節になりました。

畑の畦で「きじ」を見かけました。近づくと草むらの中に隠れました。

「コデマリ」が可憐に咲いていました。

昨日は夜遅くまで、ガソリンスタンドが長蛇の列を
なしていました。
九州まで車で帰省する身にとっては、死活問題に
なりそうです。
早くも「コバンソウ」の季節になりました。
畑の畦で「きじ」を見かけました。近づくと草むらの中に隠れました。
「コデマリ」が可憐に咲いていました。
Posted by PANDORA at 18:19│Comments(6)
│花
この記事へのコメント
こんばんわ
キジなんて珍しいですね。 子供の頃、見たことありますが、
最近はとんと、、、 まだ野生でいるんですね。
小判草は 我が家にもありますが、 緑の時はかわいくていいのですが、
秋に小金色になると、虫のように見え、それを刈り取らないと翌年
たいへんなことになるので、最近は早い頃にかりとってます。
キジなんて珍しいですね。 子供の頃、見たことありますが、
最近はとんと、、、 まだ野生でいるんですね。
小判草は 我が家にもありますが、 緑の時はかわいくていいのですが、
秋に小金色になると、虫のように見え、それを刈り取らないと翌年
たいへんなことになるので、最近は早い頃にかりとってます。
Posted by 花かんざし at 2008年05月01日 21:46
花かんざしさん
お帰りなさい。法事ご苦労様でした。
この辺では時々「キジ」を見かけます。
田舎ということでしょうね。
よく言えば里山がまだ残っているという事でしょう。
「コバンソウ」が大変な事になるというのがよく判り
ませんが、路傍の野草としては可愛いものです。
お帰りなさい。法事ご苦労様でした。
この辺では時々「キジ」を見かけます。
田舎ということでしょうね。
よく言えば里山がまだ残っているという事でしょう。
「コバンソウ」が大変な事になるというのがよく判り
ませんが、路傍の野草としては可愛いものです。
Posted by PANDORA at 2008年05月01日 22:57
野生のキジは2回ほど見ましたが、カメラを向けた瞬間逃げられました。
やっぱり野生は敏感です。
やっぱり野生は敏感です。
Posted by 湖東 at 2008年05月02日 00:13
湖東さん
近づくと草むらに隠れましたが、首だけだして
こちらを覗っていました。
もう少し近づくと逃げ出すのでしょうが、深追い
しませんでした。
その後、大きな声で鳴いていました。
「きじも鳴かずば、撃たれまいに」という先人の
言葉が頭をよぎりました。
近づくと草むらに隠れましたが、首だけだして
こちらを覗っていました。
もう少し近づくと逃げ出すのでしょうが、深追い
しませんでした。
その後、大きな声で鳴いていました。
「きじも鳴かずば、撃たれまいに」という先人の
言葉が頭をよぎりました。
Posted by PANDORA at 2008年05月02日 07:04
こんばんわ
小判草のことですが、路傍の野草としては、かわいくて
ドライふらわーとしても、いいのですが、 放っておくと
発芽率が高いので、草丈も30~40センチあって、
占領されてしまいますので、、、広い場所があるなら
いいのですが、、、、経験から、、、
種は落ちない中に採取して、鉢植えにしたりすると
盆栽風でいいのかもしれません、、、、そんなことで、、、
小判草のことですが、路傍の野草としては、かわいくて
ドライふらわーとしても、いいのですが、 放っておくと
発芽率が高いので、草丈も30~40センチあって、
占領されてしまいますので、、、広い場所があるなら
いいのですが、、、、経験から、、、
種は落ちない中に採取して、鉢植えにしたりすると
盆栽風でいいのかもしれません、、、、そんなことで、、、
Posted by 花かんざし
at 2008年05月02日 21:09

花かんざしさん
コバンソウの件、よく判りました。
栽培の経験がないもので、二年越しの状況が
理解出来ていませんでした。
それにしても、「コバンソウ」や「カラスムギ」など
欧州から来た帰化植物は繁殖力が強いですね。
コバンソウの件、よく判りました。
栽培の経験がないもので、二年越しの状況が
理解出来ていませんでした。
それにしても、「コバンソウ」や「カラスムギ」など
欧州から来た帰化植物は繁殖力が強いですね。
Posted by PANDORA at 2008年05月02日 21:59