2015年03月26日
久住・朽網分れ~立中山登山
今年初めての山友の会で久住連山の一つ、立中山(たっちゅうさん)に登りました。何時もの
ように天神で7時に待ち合わせして、高速で一路大分の玖珠サービスエリアを目指し、そこで
昼食などを購入して久住へ向いました。
竹田市の「一番水」に車を駐車して登山支度をした後、先ずは「朽網(くたみ)分れ」に向かい
ました。しばらく歩くとすぐに朽網分れに到着し、そこで小休止後に本格的な登山になりました。
3月の下旬ですが寒の戻りがあり、ここ数日では一番寒い日の登山となりました。途中に「霜
柱」を見かけるなど、標高が高いこともあって0度近くの気温だったのではないでしょうか。この
日は登山の途中から粉雪が降ってきましたので、思わず首筋を縮めて登りました。
目的地に向かってさらに歩みを進めると、大きな岩が転がった「鍋割(なべわり)坂」に差し掛
かりました。 昔、登山者が鍋を担いで登っていると岩だらけの道で転んで持っていた鍋を割っ
たという謂れがある場所です。さらに進むと鍋割峠に出ました。そこからは少し下りになり藪を
抜けると小さな平原が出てきました。「佐渡窪(さどくぼ)」です。道は木道が整備されており、歩
きやすくなっていました。雨期になると湿地帯となり場合によっては山裾を迂回するような道が
出来ていました。
佐渡窪の一番奥に「マンサク」の林がありました。まだ時期が早かったようで2~3本しか花が
咲いていませんでした。4月に入ると一杯のマンサクが見られることでしょう!マンサクの花は
黄色で小さいので苦労してアップの写真を撮りました。生垣などでよく見かけるマンサクは「トキ
ワマンサク」で花びらももう少し大きく、白やピンク、黄色など何色かあります。
マンサクの写真を撮って、さらに登ると「鉾立峠」に到着しました。ここは昨年の10月4日に登
った場所です。大船山に登る予定でしたが、天候が急変して諦めた時です。鉾立峠からは三股
山や法華院温泉、坊がツル、白石岳などが見晴らせました。
今回の目的地はそこから20分程登った「立中山」(1464m)です。霜柱が春の日差しを浴びて
やや融けはじめてぬかるんでいましたので慎重に足を運びました。最初のピークを過ぎてしば
らくすると山頂の標識が見えてきました。早速記念撮影をして、その後360度の久住連山のパ
ノラマを楽しみました。久住の最高峰・中岳や大船山、平治岳などが手に取るように目の前に
広がっていました。
時間は12時を過ぎたところで昼食タイムでしたが、山頂には遮るものが無く粉雪交じりの冷た
い風が吹いていましたので、鉾立峠まで降りて窪地に座って弁当を広げました。窪地では風も
殆ど当たらなくてゆっくり食事が出来ました。
食事が終わるころに、同じルートを通って三人の「山ガール」が登ってきました。丁度、昼時で
食事の場所を探している様子でしたので、窪地のスペースを空けて場所を確保してあげました。
聞くところによると「大分から来た」と言うことで、食事の後は「立中山」へ登るとの事でした。
感心したのはガスバーナーとコッフェル、水を持ち出してお湯を沸かし始めたことです。お湯が
湧いたところで即席ラーメンを作っていました。バーナーも2台あったので食後のコーヒーも入れ
たのではないかと思います。僕らは冷たい弁当を頬張るだけでしたが、流石に山ガールだけあっ
て準備万端です。
山で暖かいラーメンを食べたり、コーヒーを飲むことは山男のあこがれですが、少しでも荷物を
軽くしたい一心から実現していないものです。私ともう一人は道具を持っていましたが、山に持っ
ていく勇気がないのが現実です。その点女性は楽しんで登山をしている感じがしました。
昼食の後は元来た道を下るだけです。鍋割坂に差し掛かった時に岩の間に雪が残っているの
が見えました。岩の下の深いところでは雪が凍って氷がまだ残っている可能性もあります。所謂
風穴です。久住連山には一年中氷が残っている場所(風穴)が他にも何ヵ所かあり、自然の力を
強く感じました。
駐車場まで戻ったところで山行きの支度を解いて、目の前にあった「メゾネイトクラブくじゅう」で
温泉に浸かりました。ここはホテル形式の宿泊施設ですが日帰り温泉も利用できるようでした。
入浴料550円を払って別棟の温泉に入りました。広い湯船は貸切状態で、露天風呂も楽しん
で登山の疲れを落としました。念のために帰りに宿泊料を聞いてみると、二人からで一人1万6千
円とのことでした。機会があったら泊りに来たいと思いました。
帰りは3人で交代で車を運転し、高速を降りた蔵本町でガソリンの給油と精算をして別れました。
今年初めての本格的な登山でした。寒の戻りで粉雪も舞う少し寒い天候でしたが充実した一日
を過ごすことができました!
竹田市の一番水が登山のスタート地点です。

鍋割坂にあった標識です。鉾立峠を越えると「法華院温泉」があります。

「マンサク」の花です。まだ咲き始めと言った感じでした。

「鉾立峠」の標識です。右手に見えるのは「三股山」です。

「立中山」の頂上で記念写真です。

後ろに見えるのは「大船山」です。

正面は「三股山」で、麓に見えるのは「法華院温泉」です。

「坊がツル」の湿原です。夏はテントで賑わっています!

鍋割坂の途中に残っていた残雪です。

「メゾネイトクラブくじゅう」です。ここの温泉に浸かりました。

ように天神で7時に待ち合わせして、高速で一路大分の玖珠サービスエリアを目指し、そこで
昼食などを購入して久住へ向いました。
竹田市の「一番水」に車を駐車して登山支度をした後、先ずは「朽網(くたみ)分れ」に向かい
ました。しばらく歩くとすぐに朽網分れに到着し、そこで小休止後に本格的な登山になりました。
3月の下旬ですが寒の戻りがあり、ここ数日では一番寒い日の登山となりました。途中に「霜
柱」を見かけるなど、標高が高いこともあって0度近くの気温だったのではないでしょうか。この
日は登山の途中から粉雪が降ってきましたので、思わず首筋を縮めて登りました。
目的地に向かってさらに歩みを進めると、大きな岩が転がった「鍋割(なべわり)坂」に差し掛
かりました。 昔、登山者が鍋を担いで登っていると岩だらけの道で転んで持っていた鍋を割っ
たという謂れがある場所です。さらに進むと鍋割峠に出ました。そこからは少し下りになり藪を
抜けると小さな平原が出てきました。「佐渡窪(さどくぼ)」です。道は木道が整備されており、歩
きやすくなっていました。雨期になると湿地帯となり場合によっては山裾を迂回するような道が
出来ていました。
佐渡窪の一番奥に「マンサク」の林がありました。まだ時期が早かったようで2~3本しか花が
咲いていませんでした。4月に入ると一杯のマンサクが見られることでしょう!マンサクの花は
黄色で小さいので苦労してアップの写真を撮りました。生垣などでよく見かけるマンサクは「トキ
ワマンサク」で花びらももう少し大きく、白やピンク、黄色など何色かあります。
マンサクの写真を撮って、さらに登ると「鉾立峠」に到着しました。ここは昨年の10月4日に登
った場所です。大船山に登る予定でしたが、天候が急変して諦めた時です。鉾立峠からは三股
山や法華院温泉、坊がツル、白石岳などが見晴らせました。
今回の目的地はそこから20分程登った「立中山」(1464m)です。霜柱が春の日差しを浴びて
やや融けはじめてぬかるんでいましたので慎重に足を運びました。最初のピークを過ぎてしば
らくすると山頂の標識が見えてきました。早速記念撮影をして、その後360度の久住連山のパ
ノラマを楽しみました。久住の最高峰・中岳や大船山、平治岳などが手に取るように目の前に
広がっていました。
時間は12時を過ぎたところで昼食タイムでしたが、山頂には遮るものが無く粉雪交じりの冷た
い風が吹いていましたので、鉾立峠まで降りて窪地に座って弁当を広げました。窪地では風も
殆ど当たらなくてゆっくり食事が出来ました。
食事が終わるころに、同じルートを通って三人の「山ガール」が登ってきました。丁度、昼時で
食事の場所を探している様子でしたので、窪地のスペースを空けて場所を確保してあげました。
聞くところによると「大分から来た」と言うことで、食事の後は「立中山」へ登るとの事でした。
感心したのはガスバーナーとコッフェル、水を持ち出してお湯を沸かし始めたことです。お湯が
湧いたところで即席ラーメンを作っていました。バーナーも2台あったので食後のコーヒーも入れ
たのではないかと思います。僕らは冷たい弁当を頬張るだけでしたが、流石に山ガールだけあっ
て準備万端です。
山で暖かいラーメンを食べたり、コーヒーを飲むことは山男のあこがれですが、少しでも荷物を
軽くしたい一心から実現していないものです。私ともう一人は道具を持っていましたが、山に持っ
ていく勇気がないのが現実です。その点女性は楽しんで登山をしている感じがしました。
昼食の後は元来た道を下るだけです。鍋割坂に差し掛かった時に岩の間に雪が残っているの
が見えました。岩の下の深いところでは雪が凍って氷がまだ残っている可能性もあります。所謂
風穴です。久住連山には一年中氷が残っている場所(風穴)が他にも何ヵ所かあり、自然の力を
強く感じました。
駐車場まで戻ったところで山行きの支度を解いて、目の前にあった「メゾネイトクラブくじゅう」で
温泉に浸かりました。ここはホテル形式の宿泊施設ですが日帰り温泉も利用できるようでした。
入浴料550円を払って別棟の温泉に入りました。広い湯船は貸切状態で、露天風呂も楽しん
で登山の疲れを落としました。念のために帰りに宿泊料を聞いてみると、二人からで一人1万6千
円とのことでした。機会があったら泊りに来たいと思いました。
帰りは3人で交代で車を運転し、高速を降りた蔵本町でガソリンの給油と精算をして別れました。
今年初めての本格的な登山でした。寒の戻りで粉雪も舞う少し寒い天候でしたが充実した一日
を過ごすことができました!
竹田市の一番水が登山のスタート地点です。

鍋割坂にあった標識です。鉾立峠を越えると「法華院温泉」があります。

「マンサク」の花です。まだ咲き始めと言った感じでした。

「鉾立峠」の標識です。右手に見えるのは「三股山」です。

「立中山」の頂上で記念写真です。

後ろに見えるのは「大船山」です。

正面は「三股山」で、麓に見えるのは「法華院温泉」です。

「坊がツル」の湿原です。夏はテントで賑わっています!

鍋割坂の途中に残っていた残雪です。

「メゾネイトクラブくじゅう」です。ここの温泉に浸かりました。

Posted by PANDORA at 23:55│Comments(4)
│登山
この記事へのコメント
立中山登頂お疲れ様でした。
私も初めての山で、マンサクも山で見るのは初めてでした。
福岡では桜が開花したというのに雪と霜柱に迎えられびっくりしました。
でも、九重は何度登ってもどんな天候でも楽しい良い山です。
また、ご一緒しましょう。
私も初めての山で、マンサクも山で見るのは初めてでした。
福岡では桜が開花したというのに雪と霜柱に迎えられびっくりしました。
でも、九重は何度登ってもどんな天候でも楽しい良い山です。
また、ご一緒しましょう。
Posted by dojyou38 at 2015年03月27日 08:56
dojyou38さん
お早うございます!
久住山ベテランの皆さんも初めてのコースということで、
新しい発見もあり楽しめた登山でしたね!
雪や霜柱に迎えられた寒い位の登山で、皆さん思った
より疲れが残らなかったようです。
来月の天山もよろしく!
お早うございます!
久住山ベテランの皆さんも初めてのコースということで、
新しい発見もあり楽しめた登山でしたね!
雪や霜柱に迎えられた寒い位の登山で、皆さん思った
より疲れが残らなかったようです。
来月の天山もよろしく!
Posted by PANDORA
at 2015年03月27日 10:07

今まで、マンサクの花を見たことはありませんので、
今回の立中山登山はマンサクの花を愛でるという
目的でしたが、運よく、マンサクのあの黄色い花に出合えて
良かった~のひとことでした。
花との出合いはタイミングもありますので、
難しいですね。
今回の立中山登山はマンサクの花を愛でるという
目的でしたが、運よく、マンサクのあの黄色い花に出合えて
良かった~のひとことでした。
花との出合いはタイミングもありますので、
難しいですね。
Posted by taminamikawa1 at 2015年04月02日 22:47
taminamikawa1さん
こんばんは!
佐渡窪のマンサクの花は時期が少し早かったようですが、
雰囲気だけは味わえましたね!
下界で咲いているマンサクは「トキワマンサク」です。白や
ピンク、黄色の花が生垣によく使われています。
こんばんは!
佐渡窪のマンサクの花は時期が少し早かったようですが、
雰囲気だけは味わえましたね!
下界で咲いているマンサクは「トキワマンサク」です。白や
ピンク、黄色の花が生垣によく使われています。
Posted by PANDORA
at 2015年04月03日 00:14
