2021年05月03日
伊吹山登山
4月の最後の日曜日(4月25日)に伊吹山に登ってきました。7月の北海道山行の訓練登山です。
大和西大寺で早朝6時30分に集合し車で伊吹山の登山口を目指しました。メンバは男女2名づつ
の4名でした。登山口の三ノ宮神社前で駐車し、登山の装備を確認して、その後軽く体操をして登山
を開始しました。
先ずは1合目の「伊吹高原荘」を目指します。ここは福岡の山友を誘って昨年から何回も予約し、
その都度コロナの影響で解約したところです。今年の秋にもう一度挑戦する予定です。予防接種が
行きわたれば実現可能ですが、これが遅れると又キャンセルになりそうです。
ここでトイレ等を済ませて、本格的な登山となりました。次の目標は三合目の東屋です。三合目で
大休憩を取った後、ここから山頂目指して登りの連続となります。6合目、8合目で休憩を取り、その
後、山頂を目指す予定でしたが、リーダのペースが早く8合目付近で小生の足がつってきました。
かなり強烈な痛みだったので、先に行ってもらおうと思いましたが、皆で登ろうと言うことで痛む足
をマッサージしてもらい、漢方薬(芍薬甘草湯68番)を飲みながらゆっくり歩き始めました。しばらく歩
くと又つってくるという状態でしたが、結局だましだましで頂上へ到着しました。
頂上では昼食を摂り、記念撮影と廻りの景色(白山や御嶽山)を堪能し、しばしの休憩後に下山を
始めました。ただ今回は下山の途中の8合目付近でも足がつってきました。今まで下山で足がつるこ
とは殆んど記憶にないぐらいでしたが、今回強烈な痛みを伴ってふくらはぎがつっていました。
これまたマッサージと漢方薬のお世話になりながら、何とか6合目あたりまで下山しました。ここで
別のパーティの女性から湿布薬の提供があり、両太ももにしっかり張ってもらい、その後は無事に駐
車場まで下山することが出来ました。その女性にお礼のお菓子を渡して結局はそのパーティを追い
越して下山できるほど回復しました。
7月の北海道遠征の前に、5月、6月と訓練登山が用意されていますので、それまでにはもう少し
脚力を強化してておかないと皆に迷惑を掛けそうです。6月には別のメンバと九州・久住縦走も予定
しており、体力的には年末には後期高齢者となり今年の夏山が最後の登山になりそうです。それを
乗り越えるためには5~7月は普段以上の筋力強化が必要と考えています。
3合目に到着したところです。
正面の最上部は伊吹山の9合目付近です。

6合目付近から下界を見渡しました。
真ん中辺が3合目です。右奥に琵琶湖が見えます。

8合目の標識です。
このあたりで足がつり始めました。
9合目は目の前でしたが・・・

伊吹山(1,377m)の頂上です。

大和西大寺で早朝6時30分に集合し車で伊吹山の登山口を目指しました。メンバは男女2名づつ
の4名でした。登山口の三ノ宮神社前で駐車し、登山の装備を確認して、その後軽く体操をして登山
を開始しました。
先ずは1合目の「伊吹高原荘」を目指します。ここは福岡の山友を誘って昨年から何回も予約し、
その都度コロナの影響で解約したところです。今年の秋にもう一度挑戦する予定です。予防接種が
行きわたれば実現可能ですが、これが遅れると又キャンセルになりそうです。
ここでトイレ等を済ませて、本格的な登山となりました。次の目標は三合目の東屋です。三合目で
大休憩を取った後、ここから山頂目指して登りの連続となります。6合目、8合目で休憩を取り、その
後、山頂を目指す予定でしたが、リーダのペースが早く8合目付近で小生の足がつってきました。
かなり強烈な痛みだったので、先に行ってもらおうと思いましたが、皆で登ろうと言うことで痛む足
をマッサージしてもらい、漢方薬(芍薬甘草湯68番)を飲みながらゆっくり歩き始めました。しばらく歩
くと又つってくるという状態でしたが、結局だましだましで頂上へ到着しました。
頂上では昼食を摂り、記念撮影と廻りの景色(白山や御嶽山)を堪能し、しばしの休憩後に下山を
始めました。ただ今回は下山の途中の8合目付近でも足がつってきました。今まで下山で足がつるこ
とは殆んど記憶にないぐらいでしたが、今回強烈な痛みを伴ってふくらはぎがつっていました。
これまたマッサージと漢方薬のお世話になりながら、何とか6合目あたりまで下山しました。ここで
別のパーティの女性から湿布薬の提供があり、両太ももにしっかり張ってもらい、その後は無事に駐
車場まで下山することが出来ました。その女性にお礼のお菓子を渡して結局はそのパーティを追い
越して下山できるほど回復しました。
7月の北海道遠征の前に、5月、6月と訓練登山が用意されていますので、それまでにはもう少し
脚力を強化してておかないと皆に迷惑を掛けそうです。6月には別のメンバと九州・久住縦走も予定
しており、体力的には年末には後期高齢者となり今年の夏山が最後の登山になりそうです。それを
乗り越えるためには5~7月は普段以上の筋力強化が必要と考えています。
3合目に到着したところです。
正面の最上部は伊吹山の9合目付近です。

6合目付近から下界を見渡しました。
真ん中辺が3合目です。右奥に琵琶湖が見えます。

8合目の標識です。
このあたりで足がつり始めました。
9合目は目の前でしたが・・・

伊吹山(1,377m)の頂上です。

Posted by PANDORA at 10:50│Comments(6)
│登山
この記事へのコメント
阿部さん、伊吹山に登ったのですね。「伊吹高原荘」何度もキャンセルして悪かったですね。
又、若さを誇る阿部さんも「足がつる」ようになりましたか。私は3月初めから、変形性膝関節症で苦しんでいます。70歳代までは、1~2週間で治っていた膝痛も81歳になったとたん、回復まで2ケ月もかかるようになりました。
年齢には勝てませんね。「九州百名山」を始め既に1000座以上登った体です。
疲れがたまって当たり前でしょう。でも、未だ未だ山には登りたいですね。
阿部さんも十分養生して、北海道の山に向けてお過ごしください。清田
又、若さを誇る阿部さんも「足がつる」ようになりましたか。私は3月初めから、変形性膝関節症で苦しんでいます。70歳代までは、1~2週間で治っていた膝痛も81歳になったとたん、回復まで2ケ月もかかるようになりました。
年齢には勝てませんね。「九州百名山」を始め既に1000座以上登った体です。
疲れがたまって当たり前でしょう。でも、未だ未だ山には登りたいですね。
阿部さんも十分養生して、北海道の山に向けてお過ごしください。清田
Posted by 清太郎 at 2021年05月03日 11:43
白山や御嶽で何度も私の荷物を持ってサポートしてくれた
PANNDORAさんが伊吹で足のトラブルを引き起こすとは信じられないです。
何か体調が悪かったのでしょう。
今年は九重や北海道に遠征されるそうですが、
それまでに体調整えて楽しまれることを願っています。
私は何年か前、三島神社まで行ったのですが天候悪化で断念しました。
それ以来、伊吹山には恵まれません。
PANNDORAさんが伊吹で足のトラブルを引き起こすとは信じられないです。
何か体調が悪かったのでしょう。
今年は九重や北海道に遠征されるそうですが、
それまでに体調整えて楽しまれることを願っています。
私は何年か前、三島神社まで行ったのですが天候悪化で断念しました。
それ以来、伊吹山には恵まれません。
Posted by dojyou38 at 2021年05月03日 12:45
清太郎さん
こんにちは!
九州にいるときも時々足がつっていましたが、70歳を過ぎてから
特に顕著に現れるようになりました。しばらく休めば落ち着くのですが、
だんだんと体力の低下を痛感しています。
膝痛は登山家にとって致命的な症状ですね。無理をせずにゆっくりと
した登山を心がけてください。
こんにちは!
九州にいるときも時々足がつっていましたが、70歳を過ぎてから
特に顕著に現れるようになりました。しばらく休めば落ち着くのですが、
だんだんと体力の低下を痛感しています。
膝痛は登山家にとって致命的な症状ですね。無理をせずにゆっくりと
した登山を心がけてください。
Posted by PANDORA
at 2021年05月03日 13:45

dojyou38さん
こんにちは!
最近、千メートル超えの山に登る時は足がつることが増えてきました。
3年前には雪の伊吹山で頂上付近でやはり足がつりました。この6,7月
に久住縦走と北海道の山に登りますので、それまでに体調を整えておきた
いと思っています。
伊吹山の麓の神社は「三之宮神社」ですね。ここがスタート地点です。
伊吹山は3回登って2回足がつりました。登り一辺倒の山なので年寄に
は堪えますね!
こんにちは!
最近、千メートル超えの山に登る時は足がつることが増えてきました。
3年前には雪の伊吹山で頂上付近でやはり足がつりました。この6,7月
に久住縦走と北海道の山に登りますので、それまでに体調を整えておきた
いと思っています。
伊吹山の麓の神社は「三之宮神社」ですね。ここがスタート地点です。
伊吹山は3回登って2回足がつりました。登り一辺倒の山なので年寄に
は堪えますね!
Posted by PANDORA
at 2021年05月03日 13:55

10月に関西の山登りを予定してますが、もう伊吹山登山はやめましょう。
金勝アルプスのみとし、2泊3日、京都観光を楽しみましょう。
今年の「京都時代祭り」は、10月22日(例年通り)とのこと、計画して頂けませんか?
金勝アルプスのみとし、2泊3日、京都観光を楽しみましょう。
今年の「京都時代祭り」は、10月22日(例年通り)とのこと、計画して頂けませんか?
Posted by 清太郎 at 2021年05月16日 20:52
清太郎さん
こんばんは!
伊吹山登山の件は、福岡の皆様の総意に従います。
時期につきましても「京都時代まつり」あたりが妥当だと思いますが、
これも福岡の皆様のご意見を伺って計画書を作りたいと思います。
よろしくお願い致します。
こんばんは!
伊吹山登山の件は、福岡の皆様の総意に従います。
時期につきましても「京都時代まつり」あたりが妥当だと思いますが、
これも福岡の皆様のご意見を伺って計画書を作りたいと思います。
よろしくお願い致します。
Posted by PANDORA
at 2021年05月16日 21:50
