2014年04月16日
歩こう会・桂川町を訪ねて
久し振りに福岡の歩こう会に参加しました。
場所は飯塚市の近くの桂川(ケイセン)町です。福岡市から見ると三郡山の反対側になります。
天神の日銀前で集合してバスに乗り八木山バイパス経由で向かいました。
桂川町は私にとっても思い出の町です。生まれて間もない時から3歳の頃まで住んでいました。
そこには明治鉱業平山炭鉱があり、父の仕事の関係で3年間ほど過ごしました。と言っても殆ど
記憶には無いのですが、覚えているのは母に手を引かれて家の近くの小川(溝?)の傍を歩いた
ことぐらいです。その記憶も実際に歩いたのか夢の中で歩いたのかさえ定かではありません。
最初の訪問地は「王塚古墳」です。ここは装飾古墳としては全国有数で昭和9年に発見されたよ
うです。そこには当時から炭鉱があり、採炭後の土地の陥没を修復するために地主の許可を得て
小高い丘の土砂を採取しようとしたところ、穴が開いて中に石室と土器などの埋蔵物が発見され
たようです。
あわてて関係部署に連絡したところ古墳と言うことが判り、土砂の採取を中止して内部の確認と
保存の作業が始まったようです。幸いにも盗掘の様子はなく極彩色の内部に当時の考古学者は
飛び上がって喜んだようです。ただ当時のことですから遺跡に対する意識も低く、警備と言う点で
はお座なりだったため、子供たちが遊び心で中に入って遺物を持ち帰ったこともあったようです。
その後それらの遺物の大半は戻されたようですが、中には紛失したままの物もあったでしょう。
発見された後はその保存に力をかけたようですが、雨漏りなどの対策に多くの苦労があったよう
です。また終戦後更なる石炭の採掘が至上命令となり、一時は「古墳か石炭か」と言う議論が巻き
上がり地元桂川町と企業との間で軋轢があったようですが、桂川町住民の強い遺跡保存意識で
かろうじて保存の方向で決着がついたようです。
それでも石炭採掘の影響からか石室内部の石組みに亀裂が見つかり、現在では補強の柱を組
み込んで崩壊を免れる措置がとられているようです。近くに「王塚装飾古墳館」が建設され、石室
がレプリカで再現されており、見学者が当時の様子を確認できるようになっていました。
奈良でも1970年(昭和45年)「高松塚古墳」が発見され、石室内部の保存が重要課題になって
いましたが、この「王塚装飾古墳」での壁画保存技術が貴重な情報源となって生かされたようです。
戦後すぐに父が平山炭鉱に勤めていたことが、この古墳の保存にマイナスの影響を与えていた
とを思うと内心忸怩たるものがありますが、破壊されなかったことで唯一安堵するものです。
見学終了後、近くの金毘羅山に登り1時間ほどのウォークを楽しんだ後、再度「王塚装飾古墳館」
に戻り昼食(弁当)を頂きました。昼食場所は古墳館のご好意で教室を使わせていただきました。
後半は再びバスに乗り県道90号線沿いの「鮭神社」と「寒北斗酒蔵」、「北斗宮」などを見学し、
再び遠賀川の土手を「道の駅うすい」まで1時間ほどウォークしました。「鮭神社」は昔この辺りまで
鮭が遡上していたことを示しているようで、一時採炭の影響で鮭も姿を消していたのですが、最近
になって稚魚の放流などの効果もあって再びその姿を見ることが出来るようになったようです。
「寒北斗酒造」では時期的にお酒の仕込み作業は終わっていましたが、杜氏の方に丁寧な説明
で酒造りの仕組みを教わり、最後は試飲もさせていただきました。お酒の味は良く判りませんが、
口当たりも良く何人かの人はお土産に求めていたようです。私も酒ゼリーを購入しました。
昨日は合計で2~3時間のウォークがあり、久しぶりの「歩こう会」を堪能させていただきました。
「王塚装飾古墳館」です。この反対側に実際に「王塚古墳」があります。

「オドリコソウ」です。

「マムシグサ」です。

「金毘羅山」の頂上の祠です。

「ヒメリンドウ」です。

「ケシ」の花が路傍に咲いていました。

「王塚古墳」付近の見取り図です。

「鮭神社」の拝殿に鮭の絵(彫り物?)が何体も飾ってありました。

「寒北斗酒造」の入り口にあった「杉玉」です。
新酒が出来ると青い「杉玉」を飾るようです。

近くの「北斗宮」への参道です。
かなりきつい階段を登っていきました。

場所は飯塚市の近くの桂川(ケイセン)町です。福岡市から見ると三郡山の反対側になります。
天神の日銀前で集合してバスに乗り八木山バイパス経由で向かいました。
桂川町は私にとっても思い出の町です。生まれて間もない時から3歳の頃まで住んでいました。
そこには明治鉱業平山炭鉱があり、父の仕事の関係で3年間ほど過ごしました。と言っても殆ど
記憶には無いのですが、覚えているのは母に手を引かれて家の近くの小川(溝?)の傍を歩いた
ことぐらいです。その記憶も実際に歩いたのか夢の中で歩いたのかさえ定かではありません。
最初の訪問地は「王塚古墳」です。ここは装飾古墳としては全国有数で昭和9年に発見されたよ
うです。そこには当時から炭鉱があり、採炭後の土地の陥没を修復するために地主の許可を得て
小高い丘の土砂を採取しようとしたところ、穴が開いて中に石室と土器などの埋蔵物が発見され
たようです。
あわてて関係部署に連絡したところ古墳と言うことが判り、土砂の採取を中止して内部の確認と
保存の作業が始まったようです。幸いにも盗掘の様子はなく極彩色の内部に当時の考古学者は
飛び上がって喜んだようです。ただ当時のことですから遺跡に対する意識も低く、警備と言う点で
はお座なりだったため、子供たちが遊び心で中に入って遺物を持ち帰ったこともあったようです。
その後それらの遺物の大半は戻されたようですが、中には紛失したままの物もあったでしょう。
発見された後はその保存に力をかけたようですが、雨漏りなどの対策に多くの苦労があったよう
です。また終戦後更なる石炭の採掘が至上命令となり、一時は「古墳か石炭か」と言う議論が巻き
上がり地元桂川町と企業との間で軋轢があったようですが、桂川町住民の強い遺跡保存意識で
かろうじて保存の方向で決着がついたようです。
それでも石炭採掘の影響からか石室内部の石組みに亀裂が見つかり、現在では補強の柱を組
み込んで崩壊を免れる措置がとられているようです。近くに「王塚装飾古墳館」が建設され、石室
がレプリカで再現されており、見学者が当時の様子を確認できるようになっていました。
奈良でも1970年(昭和45年)「高松塚古墳」が発見され、石室内部の保存が重要課題になって
いましたが、この「王塚装飾古墳」での壁画保存技術が貴重な情報源となって生かされたようです。
戦後すぐに父が平山炭鉱に勤めていたことが、この古墳の保存にマイナスの影響を与えていた
とを思うと内心忸怩たるものがありますが、破壊されなかったことで唯一安堵するものです。
見学終了後、近くの金毘羅山に登り1時間ほどのウォークを楽しんだ後、再度「王塚装飾古墳館」
に戻り昼食(弁当)を頂きました。昼食場所は古墳館のご好意で教室を使わせていただきました。
後半は再びバスに乗り県道90号線沿いの「鮭神社」と「寒北斗酒蔵」、「北斗宮」などを見学し、
再び遠賀川の土手を「道の駅うすい」まで1時間ほどウォークしました。「鮭神社」は昔この辺りまで
鮭が遡上していたことを示しているようで、一時採炭の影響で鮭も姿を消していたのですが、最近
になって稚魚の放流などの効果もあって再びその姿を見ることが出来るようになったようです。
「寒北斗酒造」では時期的にお酒の仕込み作業は終わっていましたが、杜氏の方に丁寧な説明
で酒造りの仕組みを教わり、最後は試飲もさせていただきました。お酒の味は良く判りませんが、
口当たりも良く何人かの人はお土産に求めていたようです。私も酒ゼリーを購入しました。
昨日は合計で2~3時間のウォークがあり、久しぶりの「歩こう会」を堪能させていただきました。
「王塚装飾古墳館」です。この反対側に実際に「王塚古墳」があります。

「オドリコソウ」です。

「マムシグサ」です。

「金毘羅山」の頂上の祠です。

「ヒメリンドウ」です。

「ケシ」の花が路傍に咲いていました。

「王塚古墳」付近の見取り図です。

「鮭神社」の拝殿に鮭の絵(彫り物?)が何体も飾ってありました。

「寒北斗酒造」の入り口にあった「杉玉」です。
新酒が出来ると青い「杉玉」を飾るようです。

近くの「北斗宮」への参道です。
かなりきつい階段を登っていきました。

この記事へのコメント
歩こう会4月例会、残念ながら参加できませんでした。
このブログで参加した気分に浸っています。
記憶薄いでしょうが桂川町に住んでいたのですね。
懐かしい感じがしたでしょう。
「王塚古墳」のこと良く分かりました。
機会が有れば訪ねて見たいと思います。
このブログで参加した気分に浸っています。
記憶薄いでしょうが桂川町に住んでいたのですね。
懐かしい感じがしたでしょう。
「王塚古墳」のこと良く分かりました。
機会が有れば訪ねて見たいと思います。
Posted by dojyou38 at 2014年04月17日 09:28
dojyou38さん
お早うございます!
今回は1年ぶりにk田さんが参加されました。
平山炭鉱跡の石碑があるそうなので、暇な時にもう一度
訪れてみたいと思っています。毎日暇ですが・・・
4山縦走は大変だったようですね!また誘ってください!
お早うございます!
今回は1年ぶりにk田さんが参加されました。
平山炭鉱跡の石碑があるそうなので、暇な時にもう一度
訪れてみたいと思っています。毎日暇ですが・・・
4山縦走は大変だったようですね!また誘ってください!
Posted by PANDORA
at 2014年04月17日 10:22

桂川町に3歳頃まで住んでおられたんですね。
もっとも、3歳と言えば、記憶も少ないでしょうが、
懐かしかったでしょうね。
私は5歳の幼稚園時くらいからの記憶はあります。
ツツジの花を摘んだりとか・・・。
人生はいうなれば、思い出づくりですね。
もっとも、3歳と言えば、記憶も少ないでしょうが、
懐かしかったでしょうね。
私は5歳の幼稚園時くらいからの記憶はあります。
ツツジの花を摘んだりとか・・・。
人生はいうなれば、思い出づくりですね。
Posted by taminamikawa1 at 2014年04月20日 22:26
taminamikawa1さん
こんばんは!
ほとんど記憶にありません。一部の記憶も実際そうだったのか
夢の中で見たのかさえ不明確です。
今度時間がある時に桂川町の「平山炭鉱跡」へ行ってみたいと思っています。
炭鉱跡の公園に記念の石碑があるそうです!
5歳の幼稚園の頃は確かにある程度の記憶はありますね!
こんばんは!
ほとんど記憶にありません。一部の記憶も実際そうだったのか
夢の中で見たのかさえ不明確です。
今度時間がある時に桂川町の「平山炭鉱跡」へ行ってみたいと思っています。
炭鉱跡の公園に記念の石碑があるそうです!
5歳の幼稚園の頃は確かにある程度の記憶はありますね!
Posted by PANDORA
at 2014年04月20日 22:45
