2014年05月05日
宮崎県北部の山に登る(二日目:鹿納山)
昨日に続き登山二日目の報告です。前日の大崩山と同じ山系の「鹿納山(かのうやま)1567m」
です。九州百名山のひとつでもあります。
5時半に起床して、6時朝食、6時半出発でした。朝食はかなり豪華で生卵や納豆は定番ですが、
さらに目玉焼きがつくなどダブルエッグでした。
二日酔いの重たい頭を気にしながら、車で前日の登山口である「宇土内谷」の駐車場を通り過ぎ
てさらに奥へと向かいました。すれ違う車に聞くと道が崩れているとの報告もあり慎重に運転してい
たところ、やはり道が無くなっていました。数年前の台風で橋が流されていました。
少し手前に駐車して身づくろい、軽い体操などをして登山口を目指して歩き始めました。
最初にその流された橋のたもとの川を飛び石伝いに越えて向こう岸へ渡り、さらに奥へと進みまし
た。しばらく行くと登山口が現れましたのでストックなどを準備して登り始めました。
一般的な登山のパターンとしては、最初は急な登りから始まりしばらくして稜線にでると緩やかな
道になります。そして何回か上り下りを繰り返して、最後の山頂付近で再度急斜面を登ることになり
ます。今回もそのパターンでした。
今回の「鹿納山」は山頂が岩山になっており、そこに着くまでに三つのピークがあり、それを一つず
つ制覇して目的の頂上が見えてきました。頂上の手前の鞍部に広場がありそこで小休止して体調を
整えて最後の岩登りに挑戦します。
頂上目前の岩が大きく張り出していて一筋縄では登れません。ロープか鎖を設置して欲しいところ
ですが、地元の役所ではそこまで手が回っていないようでした。必死の思いで全員山頂にたどり着き
ました。通常では5分のところを後期高齢者軍団は30分ほどかけて慎重に登りました。
「鹿納山」の山頂は見晴らしが良く360度のパノラマ風景を堪能できました。遠くは祖母山、傾山、
近くは前日に登った大崩山、日隠山、五葉岳などです。この日は天候も良くアケボノツツジも青空に
映えていました。この一瞬が登山で一番至福の時です。苦労が報われる瞬間です。
山頂で記念撮影や昼食を頂いたあと、おもむろに下山を開始しました。ところが頂上直下の岩壁は
登りがきついのでやはり下山も苦労しました。一歩一歩足の踏み場をお互いに確認し合いながら、
ゆっくりと時間をかけて慎重に降りました。
途中ですれ違った若夫婦にその岩場のことを聞きましたら、「いや!特に気にするほどではありま
せんでしたよ!」との返事でした。年齢とともに体力の衰えを痛感した次第です。
下山はまた違った風景が見えますのでそれを楽しみながら、アケボノツツジも上から目線で目の
保養をしながら駐車場目指して降りました。
下山後は恒例の温泉入浴で疲れを癒します。高千穂の手前にある「日之影温泉駅(廃線)」で登山
の疲れを取り、福岡目指して帰途につきました。全体的な時間の遅れで我が家に着いたのは23時
半頃でした。今回の登山で九州百名山の二つを制覇した有意義な二日間でした。
「ミヤマキケマン」です。崩壊した橋の近くの河原にひっそりと咲いていました。
まだ朝早かったので 朝露で濡れています。

登山口からいきなり急登が始まりました。木の根が行く手を拒みます。

「アケボノツツジ」が青空に映えています。

「大崩山」への分岐点です。「鹿川林道」から登ってきて「鹿納山」を目指します。

「鹿納山」の山頂が「アケボノツツジ」の向こうにそびえています。

「鹿納山」頂上の岩壁です。

「山頂まで5分」とありますが、我ら後期高齢者軍団は30分かかりました。

山頂から見た「日隠山」です。

下山の途中で振り向いたら先ほど登った「鹿納山」が見送ってくれていました。

「アケボノツツジ」の向こうに「日隠山」が見えています。

途中に咲いていた「ツボスミレ」(別名:ニョイスミレ)です。

「鹿納山」をバックに「アケボノツツジ」を撮りました

「鹿納山」登山の歩いた往復の軌跡です。
最下段にある「View Larger Map」をクリックしてください。
軌跡が「鹿納山」への途中で終わっていますが、実際には登頂しました。
初めての現象で原因不明ですが、判明できた段階で修正します。
View Larger Map
です。九州百名山のひとつでもあります。
5時半に起床して、6時朝食、6時半出発でした。朝食はかなり豪華で生卵や納豆は定番ですが、
さらに目玉焼きがつくなどダブルエッグでした。
二日酔いの重たい頭を気にしながら、車で前日の登山口である「宇土内谷」の駐車場を通り過ぎ
てさらに奥へと向かいました。すれ違う車に聞くと道が崩れているとの報告もあり慎重に運転してい
たところ、やはり道が無くなっていました。数年前の台風で橋が流されていました。
少し手前に駐車して身づくろい、軽い体操などをして登山口を目指して歩き始めました。
最初にその流された橋のたもとの川を飛び石伝いに越えて向こう岸へ渡り、さらに奥へと進みまし
た。しばらく行くと登山口が現れましたのでストックなどを準備して登り始めました。
一般的な登山のパターンとしては、最初は急な登りから始まりしばらくして稜線にでると緩やかな
道になります。そして何回か上り下りを繰り返して、最後の山頂付近で再度急斜面を登ることになり
ます。今回もそのパターンでした。
今回の「鹿納山」は山頂が岩山になっており、そこに着くまでに三つのピークがあり、それを一つず
つ制覇して目的の頂上が見えてきました。頂上の手前の鞍部に広場がありそこで小休止して体調を
整えて最後の岩登りに挑戦します。
頂上目前の岩が大きく張り出していて一筋縄では登れません。ロープか鎖を設置して欲しいところ
ですが、地元の役所ではそこまで手が回っていないようでした。必死の思いで全員山頂にたどり着き
ました。通常では5分のところを後期高齢者軍団は30分ほどかけて慎重に登りました。
「鹿納山」の山頂は見晴らしが良く360度のパノラマ風景を堪能できました。遠くは祖母山、傾山、
近くは前日に登った大崩山、日隠山、五葉岳などです。この日は天候も良くアケボノツツジも青空に
映えていました。この一瞬が登山で一番至福の時です。苦労が報われる瞬間です。
山頂で記念撮影や昼食を頂いたあと、おもむろに下山を開始しました。ところが頂上直下の岩壁は
登りがきついのでやはり下山も苦労しました。一歩一歩足の踏み場をお互いに確認し合いながら、
ゆっくりと時間をかけて慎重に降りました。
途中ですれ違った若夫婦にその岩場のことを聞きましたら、「いや!特に気にするほどではありま
せんでしたよ!」との返事でした。年齢とともに体力の衰えを痛感した次第です。
下山はまた違った風景が見えますのでそれを楽しみながら、アケボノツツジも上から目線で目の
保養をしながら駐車場目指して降りました。
下山後は恒例の温泉入浴で疲れを癒します。高千穂の手前にある「日之影温泉駅(廃線)」で登山
の疲れを取り、福岡目指して帰途につきました。全体的な時間の遅れで我が家に着いたのは23時
半頃でした。今回の登山で九州百名山の二つを制覇した有意義な二日間でした。
「ミヤマキケマン」です。崩壊した橋の近くの河原にひっそりと咲いていました。
まだ朝早かったので 朝露で濡れています。

登山口からいきなり急登が始まりました。木の根が行く手を拒みます。

「アケボノツツジ」が青空に映えています。

「大崩山」への分岐点です。「鹿川林道」から登ってきて「鹿納山」を目指します。

「鹿納山」の山頂が「アケボノツツジ」の向こうにそびえています。

「鹿納山」頂上の岩壁です。

「山頂まで5分」とありますが、我ら後期高齢者軍団は30分かかりました。

山頂から見た「日隠山」です。

下山の途中で振り向いたら先ほど登った「鹿納山」が見送ってくれていました。

「アケボノツツジ」の向こうに「日隠山」が見えています。

途中に咲いていた「ツボスミレ」(別名:ニョイスミレ)です。

「鹿納山」をバックに「アケボノツツジ」を撮りました

「鹿納山」登山の歩いた往復の軌跡です。
最下段にある「View Larger Map」をクリックしてください。
軌跡が「鹿納山」への途中で終わっていますが、実際には登頂しました。
初めての現象で原因不明ですが、判明できた段階で修正します。
View Larger Map
この記事へのコメント
大崩山・鹿納山登山の様子が手に取るように記述されていますね。
当日を思い出しています。①大崩山のアケボノツツジは実に綺麗でしたね。夢の世界・桃源郷・極楽浄土でした。それに引き替え②翌日の鹿納山登山は、前日の飲みすぎで、二日酔い。そして険しい岩峰登りでした。地獄の様でしたが、山頂は極楽でしたね。山頂に一時間近く滞在したのは、今回が初めてでした。通常は30分以内。本当にお疲れ様でした。
当日を思い出しています。①大崩山のアケボノツツジは実に綺麗でしたね。夢の世界・桃源郷・極楽浄土でした。それに引き替え②翌日の鹿納山登山は、前日の飲みすぎで、二日酔い。そして険しい岩峰登りでした。地獄の様でしたが、山頂は極楽でしたね。山頂に一時間近く滞在したのは、今回が初めてでした。通常は30分以内。本当にお疲れ様でした。
Posted by 清田 at 2014年05月07日 11:21
清田さん
こんにちは!
初めて見たアケボノツツジが5~10年振りの豊作と聞いて、良い
時期にお誘いを受けたと喜んでいます!
私も鹿納山では二か所ほど肝を冷やした場所がありました!
しかし360度の山頂の眺めが素晴らしく祖母山、傾山、日隠山など
何時か挑戦したいと思いました!
こんにちは!
初めて見たアケボノツツジが5~10年振りの豊作と聞いて、良い
時期にお誘いを受けたと喜んでいます!
私も鹿納山では二か所ほど肝を冷やした場所がありました!
しかし360度の山頂の眺めが素晴らしく祖母山、傾山、日隠山など
何時か挑戦したいと思いました!
Posted by PANDORA
at 2014年05月07日 14:25

おつかれさまでした。
好天に恵まれ、最高の登山ができました。
花の時期に合わせての山歩きはいいですね。
登頂プラス花鑑賞できますから。
好天に恵まれ、最高の登山ができました。
花の時期に合わせての山歩きはいいですね。
登頂プラス花鑑賞できますから。
Posted by taminamikawa1 at 2014年05月09日 20:49
taminamikawa1さん
こんばんは!
鹿納山はかなり厳しいところもありましたが、
無事に下山できて良かったです。
北アルプスでは遭難が多かったようで、後期
高齢者軍団も他山の石として気を引き締めない
といけないですね!
こんばんは!
鹿納山はかなり厳しいところもありましたが、
無事に下山できて良かったです。
北アルプスでは遭難が多かったようで、後期
高齢者軍団も他山の石として気を引き締めない
といけないですね!
Posted by PANDORA
at 2014年05月09日 21:49

2日目も好天見に恵まれて、アケボノツツtジが出迎えてくれてよかったですね。
私は未だ鹿納山は登ったことがありませんが、
かなり厳しい岩登りが有るようですね。
民宿を6時半に出て、帰宅が23時半、長時間の山行きご苦労様でした。
私はこんな長時間の山登り経験無いように思います。
それでも、2日で九州100名山2座制覇、思い出に残る登山になることでしょう。
私は未だ鹿納山は登ったことがありませんが、
かなり厳しい岩登りが有るようですね。
民宿を6時半に出て、帰宅が23時半、長時間の山行きご苦労様でした。
私はこんな長時間の山登り経験無いように思います。
それでも、2日で九州100名山2座制覇、思い出に残る登山になることでしょう。
Posted by dojyou38 at 2014年05月11日 06:31
dojyou38さん
こんばんは!
鹿納山の駐車場までの距離が長く宿から車で一時間かかりました。
また駐車場から登山口までもかなりあり、下山後は日之影温泉で
露天風呂を楽しむなど寄り道も多かったので遅い時間になりました。
九州100名山を2座クリアできたことは収穫でした。
こんばんは!
鹿納山の駐車場までの距離が長く宿から車で一時間かかりました。
また駐車場から登山口までもかなりあり、下山後は日之影温泉で
露天風呂を楽しむなど寄り道も多かったので遅い時間になりました。
九州100名山を2座クリアできたことは収穫でした。
Posted by PANDORA
at 2014年05月11日 22:54
