2015年10月09日

「かぎろひ歴史探訪」ウォークに参加しました。

 奈良で開催されている「かぎろひ歴史探訪」ウォークに初めて参加しました。3年前から開催されて
おり、今回は第5期の3回目になります。(一期6回開催)  奈良の人気スポットを紹介しながら、もう
一歩踏み込んだコースが選定されています。ブログ仲間の「かぎろひさん」が主催の会です。

 歩く距離は5~8km程度で昼食は弁当持参、食後に「田中龍夫先生」のテーマにちなんだ講話が
三十~四十分間あり、各コースでガイドブックに載っていないようなマニアックな歴史史跡・寺社・古
墳等をきめ細かく案内するユニークな会です。

 奈良の歴史に興味を持つ人が地元奈良・関西はもちろん、東京など全国から泊りがけで参加され
る方もおられます。

 「かぎろひ歴史探訪」ウォークの詳細は下記のURLを参照してください。
http://www4.kcn.ne.jp/~kagiroi/rekisitanbou/rekisitanboutop.html

 第一期から気にはなっていたのですが、奈良と福岡を往復する身としてはなかなかスケジュールが
合わず、今回が初めての参加となりました。今回のテーマは「孝謙女帝の夢跡と神功皇后陵」でした。

 10月8日ですが、たまたまこの週は奈良へ戻っていて、特に予定も入っていなかったので飛び入り
参加した次第です。この会は6回連続で参加するのが建前ですが、一回だけの飛び入り参加も大歓
迎ということで、安心して参加出来ました。

 事前に弁当を購入して集合場所の近鉄大和西大寺駅に到着すると、所々で何人かの方が「かぎろ
ひ歴史探訪」の旗を持って案内されていました。その案内の通りに進むと駅の南口で受付が始まっ
ていました。「初参加です。」と言うと受付カードの記入を促され、住所氏名等を記入し会費を納めま
した。

 受付カードを係りの女性に渡すと、そのカードをじっと見つめて振り向きざまに「PANDORAさん?」
と声をかけられました。「はい、そうです。」と答えると、「かぎろひです!」と返事が返ってきました。

 もちろん「かぎろひさん」主催の会なのでおられることは判っていましたが、ブログ仲間としての付き
合いでお互いに顔は全く知らなかったので、そんな初顔合わせとなりました。

 今回のコースは「近鉄西大寺駅南口→西大寺→体性寺→十五所神社→秋篠寺→平城公民館
(昼食・講話)→神功皇后陵→成務天皇陵→日葉酢媛陵→孝謙天皇陵→横田福栄堂菓子店→
奈良国立文化財研究所展示室→西大寺駅解散」というものでした。成務天皇陵以外はすべて女性
の天皇、皇后の陵で西大寺も孝謙天皇(称徳天皇)が勅願した寺なので、今回は女帝を中心とした
歴史探訪となりました。

 今回は天候も良くて50人ほどの参加となり、予定していた平城公民館での昼食も会場に入りきれ
ず館の外で食べる人もいました。また「田中龍夫先生」の講話も立ち見が出るほどの盛況でした。
 最近の会は天候に恵まれずに20~30人の参加に留まっていたので、こんなに大勢の参加になる
とは主催者の方々も予想できなかったのではないかと思いました。

 田中先生の話は古代の歴史に造詣が深く、教科書や本では説明されていないような裏話的なもの
も多く含まれていて尽きることのない歴史蘊蓄の宝庫だと感じました。古事記、日本書紀はもとより
地方に残された古文書などを幅広く読み込まれているからこその知識が溢れていました。

 昼食の後ででかぎろひさんからブログ仲間の「リンネ」さんを紹介され、お互いにブログでは何度か
やり取りをしていたので、直ぐに打ち解けて後半は殆ど一緒に歩きました。

 西大寺まで戻ってきたところで解散となり、一部の方は「奈良国立文化財研究所」で平城宮跡の
パノラマや発掘遺跡の見学をして流れ解散となりました。最後は十数人ほどのメンバーで近鉄大和
西大寺の駅ナカまで行き、立ち飲み所「豊祝」で打ち上げとなりました。女性も4~5人はいたようで
す。かぎろひさんと過去のブログの話で盛り上がっているところに、突如ブログ仲間の別の女性が
偶然そのお店に入ってきて話の輪に加わってくれました。世間は狭い!

 そこで感じたことは立ち飲み屋でも女性お一人様が平気で入ってきていることでした。博多では
まだそこまで開けてはいないのではないかと思っています。流石に都会は進んでいますね!

 初参加で歴史探訪の詳細を説明できるレベルではないので取り敢えず写真だけ載せておきます。


              西大寺の東門です。昔は東大寺に並ぶ名刹でした。
「かぎろひ歴史探訪」ウォークに参加しました。


             西大寺の本堂です。正面に八角形の東塔跡がありました。
「かぎろひ歴史探訪」ウォークに参加しました。


    西大寺奥之院「体性院」です。西大寺を再興した興正菩薩「叡尊」の墓があります。
「かぎろひ歴史探訪」ウォークに参加しました。


                     興正菩薩「叡尊」の墓です。
「かぎろひ歴史探訪」ウォークに参加しました。


         十五所神社です。西大寺近辺に点在していた小社を集めたものです。
「かぎろひ歴史探訪」ウォークに参加しました。


          大正3年に「別雷大神」を加えて現在では十六神になっています。
「かぎろひ歴史探訪」ウォークに参加しました。


                         秋篠寺です。
宗派は法相宗→真言宗→浄土宗と変遷するも、現在は特定の宗派宗旨に偏していないとのこと。
「かぎろひ歴史探訪」ウォークに参加しました。


               秋篠寺の庭のコケに木漏れ日が注いでいました。
「かぎろひ歴史探訪」ウォークに参加しました。


                     秋篠寺の本堂(元講堂)です。
「かぎろひ歴史探訪」ウォークに参加しました。


                日葉酢媛陵(垂仁天皇の皇后)のお墓です。
「かぎろひ歴史探訪」ウォークに参加しました。










 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
同じカテゴリー(寺社めぐり)の記事画像
初瀬街道(大神神社から長谷寺へ)
京都八瀬)瑠璃光院を訪ねて
平城宮跡天平祭
京都東山界隈散策
新年ご挨拶
九州の山友と関西登山ツアー
同じカテゴリー(寺社めぐり)の記事
 初瀬街道(大神神社から長谷寺へ) (2022-09-24 14:59)
 京都八瀬)瑠璃光院を訪ねて (2022-05-23 17:59)
 平城宮跡天平祭 (2022-05-03 17:40)
 京都東山界隈散策 (2022-03-30 22:37)
 新年ご挨拶 (2022-01-14 13:33)
 九州の山友と関西登山ツアー (2021-11-06 13:40)


この記事へのコメント
こんにちは、お久しぶりです。

良い天気の中で、素晴らしいブログのお仲間と
奈良の歴史そして奈良のお酒を堪能されたようですね。

私も今年5月に西大寺、秋篠寺、唐招提寺などを歩きました。
落ち着いた感じの奈良佐紀の里・西の京のみちは
好きなコースの一つです。

暑い暑いと言っていたら急に朝晩は寒くなりました。
お互いに体調に気をつけましょう・・・(^O^)
Posted by とんぼちゃん at 2015年10月10日 18:26
とんぼちゃんさん

 こんばんは!

 初めての「歴史探訪」でした。福岡ではよく歩いているのですが、
奈良ではチャンスに巡り会えなくて一人ウォークばかりでした。

 また機会がありましたら参加したいと思っています。飛び入りも
歓迎のようなので、その節は声を掛けたいと思っています。
Posted by PANDORA at 2015年10月10日 19:00
こんばんは!
このたびは、ご参加ありがとうございました。
憧れのPANDORAさんにお会いできて何よりでした。

今回は過去最高の参加人数となり、探訪中はあまりお話しできませんでしたが、「反省会」にご一緒できて嬉しかったです。

リンクもありがとうございます。
私のブログでもリンクさせてくださいね。いつになることやら・・・^^;
Posted by かぎろひ at 2015年10月11日 00:18
かぎろひさん

 こんばんは!

 初参加で何が何だか判らないうちに終わったような感じでした。

 次回の参加機会がありましたら、もう少しゆっくり楽しめるものと
思っています。事前の勉強が大事だということを痛感しました。

 やはり最後の打ち上げで締めくくるのが皆さん楽しみのようですね。
 私も次の機会がありましたら必ず参加したいと思っています!

 白雪さんにもお会いしたかったのですが、たまたま不参加と言う
ことで次回の楽しみに取っておきます。よろしくお伝えください!

 (リンクの方はは何時でもどこでもokです!)
Posted by PANDORAPANDORA at 2015年10月11日 00:37
超忙しいですね。
福岡でバードウォッチングをしたかと思うと奈良で歴史探訪ウォーキング。
この歴史ウォーキング知的レベル高そうで勉強になるようですね。
その歴史ウォーキングで素晴らしい出会い、羨ましく思います。

私は葉山での山歩きの環境が整わず、急に老け込んでいくようです。
早く葉山での生活スタイルを作らなければと思っています。
Posted by dojyou38 at 2015年10月13日 09:00
dojyou38さん
奈良には短い期間しかいないので中々参加できません。葉山での生活が早く落ち着かれることを祈っています!
Posted by PANDORA at 2015年10月13日 11:17
おはようございます。
かぎろひさんのブログを拝見してびっくりしました。
なぜかタイミングが・・・PANDORA さんが奈良にわたくしが田舎の安来の方に。
楽しい歩きでしたでしょう?今回は参加者が多くビックリしています。また機会がありましたらご一緒いたしましょう、楽しみにしております。
Posted by 白雪 at 2015年10月14日 08:28
白雪さん

 ご無沙汰いたしております!

 毎回参加されておられると聞いていましたので、ご挨拶できると
期待していたのですが、どうしても安来の用事と重なったとのこと
をとかぎろひさんに伺いました。

 こちらは中々参加の機会が合わなくて約束できる訳ではありま
せんが、次の機会ということでこちらもそれを楽しみにしています。

 その節はよろしくお願いいたします!

 
Posted by PANDORAPANDORA at 2015年10月15日 23:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。