2019年02月01日
40年振りに白馬でスキー
40年振りにスキーをしてきました。場所は信州の白馬・八方尾根コースです。以前から友人に
誘われていたのですが、もうその歳ではないと断っていました。その友人は福岡在住でシーズン
になると信州や北海道までキャンピングカーで遠征しているような強者です。
所属している山の会でたまたま同行した女性が、「冬はスキーを楽しんでいる」と話してくれまし
た。最近のスキー板は「カービングスキー」と言ってよく曲がり初心者でも楽にスキーを楽しめる
ということを聞いて、一度挑戦してみようかなと思っていた矢先に、友人から再度誘いがあった
のでOKの返事をしてしまいました。1月23日~25日までの二泊三日の旅でした。
1月23日に奈良を出発し、その日の夕方白馬へ到着しました。駅前の「八方尾根宿泊インフォ
メーションセンター」で予約していた宿の受付を済ませました。スキー板とスキー靴、ストックは
予約していましたので引換券を貰いましたが、リフト券の予約を忘れていましたので、そこで購
入し宿へ向かいました。
宿は「大根館」(おおねかん)といい、ゲレンデの直ぐ近くで白馬駅から20分程歩いたところに
ありました。4~5年前に夏山登山で唐松岳・五竜岳に登った時に泊まった「岳栄館」も直ぐそば
でした。宿に入って旅装を解いた後、勧められた温泉(24時間源泉かけ流し)に入り旅の疲れを
落としました。
しばらくして夕食の時間となり、食堂でビールを傾けながら信州の御馳走を堪能しました。他
の客は一人者が二組と数人組が2~3組いたようで総勢10数人のメンバーでした。夕食後しば
らくして先の友人がキャンピングカーへ誘ってくれました。缶ビールとおつまみを下げてキャンピ
ングカーへ向かい、久しぶりの再会を祝って遅くまで歓談しました。
翌日の朝が早いのでそこそこの時間でお暇し宿へ帰りました。翌朝も友人が迎えに来てくれて
まずはレンタルショップへ向かいました。そこでスキー板やスキー靴、ストックなどを借りました。
サイズが大事なので足や身長、体重、年齢などに合わせて選んでくれました。
一旦宿へ戻ってスキーの支度をしてから、無料バスで一番初心者向けの「咲花ゲレンデ」へ
向かいました。そこで二日間のリフト券を貰い、ゲレンデの上部までリフトで上がって恐る恐る
先ずはボーゲン(ハの字型)でゲレンデを降りました。上半身にかなりの力が入っていたよう
です。本来は下半身で滑るものですが、久しぶりなので上半身にも力が入ったようです。
そうこうしている内に友人が近づいてきました。友人は「名木山ゲレンデ」の下に車を止めて、
リフトやゴンドラを乗り継いで「咲花ゲレンデ」まで遠征してくれたようです。そこで初めて一緒に
滑りました。こちらはまだへっぴり腰でボーゲンがやっとの状態でした。
「咲花ゲレンデ」で少し滑って、次はゴンドラに乗ろうということで「国際ゲレンデ」を横切って
「白樺ゲレンデ」の下のゴンドラ乗り場へ向かいました。このゴンドラは4~5年前に夏山登山で
八方池山荘に行く時に乗ったので見覚えはありました。
「ゴンドラ」の終点は「兎平ゲレンデ」で40年前は何度か来た場所ですが、景色は全く覚えて
いませんでした。そこから長いコースを降りるのですが、途中でお昼になったので「サンテラス
ぱのらま」でランチを食べました。親子丼でしたが、雪山で食べる味は格別でした。
ここで最近のスキー場トレンドをあげますと、外国人が多いということです。特にオーストラリ
アの方が80%程います。ゲレンデではゴーグルやヘルメットをかぶっているので、良く判りま
せんが、レストランや街中・電車は殆どオーストラリアの方です。丁度向こうが夏休みになって
いるので子供も多いようです。
残りの20%をアジア人が占めており、日本、中国、韓国という感じです。アジア系は話声で
何処の国か判ると言った状態です。平日は日本の若者は殆どいません。これは北海道の
スキー場でも同じような傾向のようです。最近ではオーストラリアの方が日本の土地を買って
(借りて?)ホテルやレストランを経営しているようです。
スキーのレンタルハウスやゲレンデのリフト乗り場でも、そこで働いているオーストラリア人
を見かけました。インバウンドの傾向の一つということもあるでしょうが、永住も視野に入れた
活動が常態化しているようです。40年前には考えも及ばなかったことが現実となっています。
昼食を取って一休みしてから、再度ゲレンデへ繰り出しました。午前中で少し雪に慣れてき
たのでボーゲンからパラレルへ少しづつ慣らしていけるようになりました。パラレル(平行)と
言うよりはバラレル(前後左右に少しバラけている状態)と言った感じです。
途中の滑降シーンを写真に撮ってもらいましたので下の写真を見てください。まだ膝がキッ
チリとくっついていなくて、多少バラけている状態です。40年振りなのでこの辺が限度でした。
一週間も滑れば感を取り戻して、昔のような滑りが出来ると思いますが、翌日には奈良へ
戻りますのでそれ以上の高望みはしませんでした。
以降もゴンドラやリフトに乗りながらスキーを楽しみ、日差しがやや陰ってきたので下山し
始めました。下山の途中で友人に追いつくと狭い場所で転んでいました。外人さんに助け
られていましたが、顔面を強打したようで左頬辺りが赤くなっていました。小生は午前中も
含めて10数回転びましたが、友人が転んだのはその時初めて見たものです。
その日はそのまま下山して友人は病院へ行くと言って別れました。小生もゲレンデから
歩いて宿へ戻りました。宿でスキーを外して一風呂浴びてくつろいでいると友人が宿へやっ
てきました。その日は一緒に宿の夕食を食べる予定でしたが状況によってはキャンセルも
ありうるなと思っていました。
聞くところによると白馬には眼科や怪我を見てくれる病院が無くて、翌日信濃大町まで
出かけて看てもらうとのことでした。友人が下山する途中でゴーグルを落としたと言ったが
小生もそのゴーグルを見た覚えがあるので翌日探してみることにしました。
その日は夕食を食べながら歓談し、翌日友人は信濃大町の病院へ向かうということで
別れました。翌日の朝食後一人でゲレンデへ向かいゴーフルを見かけたゲレンデへ何度
か足を延ばしましたが、結局見つかりませんでした。ゲレンデは早朝から圧雪車が走って
おり、ゴーグルも雪の中へ隠れてしまったようです。
友人にはその旨連絡すると、近くのリフト券売り場に落し物の届を済ませており、見つか
ったら連絡を貰う手はずになっていました。但し一度雪に埋もれると春以降の雪解けの
時にしか現れないので実際に発見されるのは難しいなと思いました。
その日は午前中までの予定だったので、その後「サンテラスぱのらま」で軽く喉を潤して
下山していきました。スキー板をレンタルショップに返して、宿を引き払い白馬駅へ向かい
ました。途中で「八方ラーメン」の店があったのでラーメンで昼食を摂りました。
友人に連絡すると信濃大町大町の病院で診察を受け眼底に多少異常があるということ
で自宅へ戻って地元の病院で精密検査を受けるように指示されたようです。本人はキャン
ピングカーで来ているので、その足で九州へ戻り病院へ行くということでした。
小生もその話を聞き多少心配でしたが白馬駅から予定通り関西への帰途につきました。
スキーについては40年振りでも多少滑る勘が戻れば大丈夫ということを実感した旅行
でした。ただ友人が自損事故で怪我をしたので来季以降のスキーに支障がないかどうか
が心配のたねとして残りました。
(事後談としては九州の病院で入院せずに通院で治療を受けているとのことでした。)
今回の宿「大根館」(おおねかん)です。

初日の夕食でした。かなりのボリュームでした。

ゴンドラから写しました。下の景色は白馬村です。

逆に白馬村から見た八方尾根です。

ゴンドラから降りたところでここから滑ります。

ややへっぴり腰の小生です。

ゲレンデのレストランの中はご覧の通りほとんどが外人さんです。

帰りの白馬駅近くから見た八方尾根ゲレンデです。

誘われていたのですが、もうその歳ではないと断っていました。その友人は福岡在住でシーズン
になると信州や北海道までキャンピングカーで遠征しているような強者です。
所属している山の会でたまたま同行した女性が、「冬はスキーを楽しんでいる」と話してくれまし
た。最近のスキー板は「カービングスキー」と言ってよく曲がり初心者でも楽にスキーを楽しめる
ということを聞いて、一度挑戦してみようかなと思っていた矢先に、友人から再度誘いがあった
のでOKの返事をしてしまいました。1月23日~25日までの二泊三日の旅でした。
1月23日に奈良を出発し、その日の夕方白馬へ到着しました。駅前の「八方尾根宿泊インフォ
メーションセンター」で予約していた宿の受付を済ませました。スキー板とスキー靴、ストックは
予約していましたので引換券を貰いましたが、リフト券の予約を忘れていましたので、そこで購
入し宿へ向かいました。
宿は「大根館」(おおねかん)といい、ゲレンデの直ぐ近くで白馬駅から20分程歩いたところに
ありました。4~5年前に夏山登山で唐松岳・五竜岳に登った時に泊まった「岳栄館」も直ぐそば
でした。宿に入って旅装を解いた後、勧められた温泉(24時間源泉かけ流し)に入り旅の疲れを
落としました。
しばらくして夕食の時間となり、食堂でビールを傾けながら信州の御馳走を堪能しました。他
の客は一人者が二組と数人組が2~3組いたようで総勢10数人のメンバーでした。夕食後しば
らくして先の友人がキャンピングカーへ誘ってくれました。缶ビールとおつまみを下げてキャンピ
ングカーへ向かい、久しぶりの再会を祝って遅くまで歓談しました。
翌日の朝が早いのでそこそこの時間でお暇し宿へ帰りました。翌朝も友人が迎えに来てくれて
まずはレンタルショップへ向かいました。そこでスキー板やスキー靴、ストックなどを借りました。
サイズが大事なので足や身長、体重、年齢などに合わせて選んでくれました。
一旦宿へ戻ってスキーの支度をしてから、無料バスで一番初心者向けの「咲花ゲレンデ」へ
向かいました。そこで二日間のリフト券を貰い、ゲレンデの上部までリフトで上がって恐る恐る
先ずはボーゲン(ハの字型)でゲレンデを降りました。上半身にかなりの力が入っていたよう
です。本来は下半身で滑るものですが、久しぶりなので上半身にも力が入ったようです。
そうこうしている内に友人が近づいてきました。友人は「名木山ゲレンデ」の下に車を止めて、
リフトやゴンドラを乗り継いで「咲花ゲレンデ」まで遠征してくれたようです。そこで初めて一緒に
滑りました。こちらはまだへっぴり腰でボーゲンがやっとの状態でした。
「咲花ゲレンデ」で少し滑って、次はゴンドラに乗ろうということで「国際ゲレンデ」を横切って
「白樺ゲレンデ」の下のゴンドラ乗り場へ向かいました。このゴンドラは4~5年前に夏山登山で
八方池山荘に行く時に乗ったので見覚えはありました。
「ゴンドラ」の終点は「兎平ゲレンデ」で40年前は何度か来た場所ですが、景色は全く覚えて
いませんでした。そこから長いコースを降りるのですが、途中でお昼になったので「サンテラス
ぱのらま」でランチを食べました。親子丼でしたが、雪山で食べる味は格別でした。
ここで最近のスキー場トレンドをあげますと、外国人が多いということです。特にオーストラリ
アの方が80%程います。ゲレンデではゴーグルやヘルメットをかぶっているので、良く判りま
せんが、レストランや街中・電車は殆どオーストラリアの方です。丁度向こうが夏休みになって
いるので子供も多いようです。
残りの20%をアジア人が占めており、日本、中国、韓国という感じです。アジア系は話声で
何処の国か判ると言った状態です。平日は日本の若者は殆どいません。これは北海道の
スキー場でも同じような傾向のようです。最近ではオーストラリアの方が日本の土地を買って
(借りて?)ホテルやレストランを経営しているようです。
スキーのレンタルハウスやゲレンデのリフト乗り場でも、そこで働いているオーストラリア人
を見かけました。インバウンドの傾向の一つということもあるでしょうが、永住も視野に入れた
活動が常態化しているようです。40年前には考えも及ばなかったことが現実となっています。
昼食を取って一休みしてから、再度ゲレンデへ繰り出しました。午前中で少し雪に慣れてき
たのでボーゲンからパラレルへ少しづつ慣らしていけるようになりました。パラレル(平行)と
言うよりはバラレル(前後左右に少しバラけている状態)と言った感じです。
途中の滑降シーンを写真に撮ってもらいましたので下の写真を見てください。まだ膝がキッ
チリとくっついていなくて、多少バラけている状態です。40年振りなのでこの辺が限度でした。
一週間も滑れば感を取り戻して、昔のような滑りが出来ると思いますが、翌日には奈良へ
戻りますのでそれ以上の高望みはしませんでした。
以降もゴンドラやリフトに乗りながらスキーを楽しみ、日差しがやや陰ってきたので下山し
始めました。下山の途中で友人に追いつくと狭い場所で転んでいました。外人さんに助け
られていましたが、顔面を強打したようで左頬辺りが赤くなっていました。小生は午前中も
含めて10数回転びましたが、友人が転んだのはその時初めて見たものです。
その日はそのまま下山して友人は病院へ行くと言って別れました。小生もゲレンデから
歩いて宿へ戻りました。宿でスキーを外して一風呂浴びてくつろいでいると友人が宿へやっ
てきました。その日は一緒に宿の夕食を食べる予定でしたが状況によってはキャンセルも
ありうるなと思っていました。
聞くところによると白馬には眼科や怪我を見てくれる病院が無くて、翌日信濃大町まで
出かけて看てもらうとのことでした。友人が下山する途中でゴーグルを落としたと言ったが
小生もそのゴーグルを見た覚えがあるので翌日探してみることにしました。
その日は夕食を食べながら歓談し、翌日友人は信濃大町の病院へ向かうということで
別れました。翌日の朝食後一人でゲレンデへ向かいゴーフルを見かけたゲレンデへ何度
か足を延ばしましたが、結局見つかりませんでした。ゲレンデは早朝から圧雪車が走って
おり、ゴーグルも雪の中へ隠れてしまったようです。
友人にはその旨連絡すると、近くのリフト券売り場に落し物の届を済ませており、見つか
ったら連絡を貰う手はずになっていました。但し一度雪に埋もれると春以降の雪解けの
時にしか現れないので実際に発見されるのは難しいなと思いました。
その日は午前中までの予定だったので、その後「サンテラスぱのらま」で軽く喉を潤して
下山していきました。スキー板をレンタルショップに返して、宿を引き払い白馬駅へ向かい
ました。途中で「八方ラーメン」の店があったのでラーメンで昼食を摂りました。
友人に連絡すると信濃大町大町の病院で診察を受け眼底に多少異常があるということ
で自宅へ戻って地元の病院で精密検査を受けるように指示されたようです。本人はキャン
ピングカーで来ているので、その足で九州へ戻り病院へ行くということでした。
小生もその話を聞き多少心配でしたが白馬駅から予定通り関西への帰途につきました。
スキーについては40年振りでも多少滑る勘が戻れば大丈夫ということを実感した旅行
でした。ただ友人が自損事故で怪我をしたので来季以降のスキーに支障がないかどうか
が心配のたねとして残りました。
(事後談としては九州の病院で入院せずに通院で治療を受けているとのことでした。)
今回の宿「大根館」(おおねかん)です。

初日の夕食でした。かなりのボリュームでした。

ゴンドラから写しました。下の景色は白馬村です。

逆に白馬村から見た八方尾根です。

ゴンドラから降りたところでここから滑ります。

ややへっぴり腰の小生です。

ゲレンデのレストランの中はご覧の通りほとんどが外人さんです。

帰りの白馬駅近くから見た八方尾根ゲレンデです。

Posted by PANDORA at 16:02│Comments(8)
│スポーツ
この記事へのコメント
スキーの経験は無いのですが、白馬の最近の情況・PANDORAさんの
40年ぶりのスキー再デビユーの様子良く分りました。
僅か2泊3日のスキーでも様々な体験とアクシデント、
楽しくもあり気を揉むこともあったようですね。
それにしても、PANDORAさんの何時までも
積極的なその生き方に喝采を送ります。
40年ぶりのスキー再デビユーの様子良く分りました。
僅か2泊3日のスキーでも様々な体験とアクシデント、
楽しくもあり気を揉むこともあったようですね。
それにしても、PANDORAさんの何時までも
積極的なその生き方に喝采を送ります。
Posted by dojyou38 at 2019年02月02日 17:08
PANDORAさん。
40年ぶりのスキー、楽しまれた様子が充分うかがえます。
それにしても、いっしーさんの事故は大変でしたね。とんだハプニングの現場に、あなたがいてくれて良かったと思いますよ。彼も心強かった事でしょう。
帰宅後、元気を取り戻して六ヶ岳登山を始めたようです。
40年ぶりのスキー、楽しまれた様子が充分うかがえます。
それにしても、いっしーさんの事故は大変でしたね。とんだハプニングの現場に、あなたがいてくれて良かったと思いますよ。彼も心強かった事でしょう。
帰宅後、元気を取り戻して六ヶ岳登山を始めたようです。
Posted by shige at 2019年02月02日 17:42
dojyou38さん
こんばんは!
スキーはこれが最後かも知れません。友人が怪我でトラブったのが
一番気がかりでしたが、現在は低山を登っているようなので少し安心
しているところです。
体がいつまで動くか判りませんが、後5年くらいはフィールドで頑張り
たいと思っています。(喜寿か傘寿辺りが限度でしょう!)
こんばんは!
スキーはこれが最後かも知れません。友人が怪我でトラブったのが
一番気がかりでしたが、現在は低山を登っているようなので少し安心
しているところです。
体がいつまで動くか判りませんが、後5年くらいはフィールドで頑張り
たいと思っています。(喜寿か傘寿辺りが限度でしょう!)
Posted by PANDORA
at 2019年02月02日 19:43

shigeさん
こんばんは!
スキーや登山は多少の事故はつきものなので、ある程度
覚悟はしていますが目の前で発生するとやはり周りも動揺
しますね。
もう六ヶ岳へ登っているのですか?イッシーさんも小生と
同じでじっとしていることが我慢できないのでしょうね!
また、スキーに行くと言い出しかねませんね!
こんばんは!
スキーや登山は多少の事故はつきものなので、ある程度
覚悟はしていますが目の前で発生するとやはり周りも動揺
しますね。
もう六ヶ岳へ登っているのですか?イッシーさんも小生と
同じでじっとしていることが我慢できないのでしょうね!
また、スキーに行くと言い出しかねませんね!
Posted by PANDORA
at 2019年02月02日 19:49

久々にコメントします。pandoraさんは、若いなあ^いまだにスキーが出来るなんて羨ましい。
私は、昨年帯状疱疹と言う大病に罹り、4ケ月完全休養。又免許証も返上したので、遠くに行けず、悶悶の日々でした。脚力も弱り、登山もゆっくりゆっくりです。
4月に、神奈川県の山で会えるのを楽しみにしております。それまで互いに元気に過ごしましょう。
私は、昨年帯状疱疹と言う大病に罹り、4ケ月完全休養。又免許証も返上したので、遠くに行けず、悶悶の日々でした。脚力も弱り、登山もゆっくりゆっくりです。
4月に、神奈川県の山で会えるのを楽しみにしております。それまで互いに元気に過ごしましょう。
Posted by kiyotarou at 2019年02月03日 04:14
先日は本当にご苦労様!あのことがなければもう少しいましたが、大変残念でした。それにあなたにも多大な迷惑をかけました。気持ちよく終えなくて無多しわけない気持ちで一杯です。その後、いまは安静にしてますといいたいのですがあに図らんや、六ヶ岳にはこの金土と登りました。今日shigeさんとプールの予定です。というのはあのとき打った左肩がいたくてまあ、重傷かもしれませんが、検査はやってません。また、腱板断裂かも・・左も右も同じ状態になってしまうかも・・ただ、若干痛みの種類、腕の動き方に違いがあるのでそうではないと思っていますが。安静にはしてませんが養生には努めますので・・・ご心配なく。また、いいなな会のラインからは外れました。ちょっと気分の悪いことがあるから・・おわかりだとはおもいますが・・できればまた復活したいが・・時間がかかると思います。ではまた。
Posted by イッシー at 2019年02月03日 07:56
kiyotarouさん
こんばんは!
スキーは40年振りだったので、真似事レベルです。
老いはいずれはみんなが通る道なので、早いか遅いかの違いです。
メールでお知らせいたしましたが、春の神奈川登山は父の三回忌と
重なり参加できません。皆さんと楽しんできてください!
こんばんは!
スキーは40年振りだったので、真似事レベルです。
老いはいずれはみんなが通る道なので、早いか遅いかの違いです。
メールでお知らせいたしましたが、春の神奈川登山は父の三回忌と
重なり参加できません。皆さんと楽しんできてください!
Posted by PANDORA
at 2019年02月03日 20:14

イッシーさん
天災とアクシデントはいつ来るか判らないと言いますが、あの日が
そうだったようですね。その場にいた小生も殆ど何もできずに申し訳
ありませんでした。取り敢えずはお医者さんの言うことを聞いて無理
をしないようにお願いします。と言いたい所ですが、聞くところによる
と、また山登りや水泳を始めたとのことで、開いた口がふさがらない
状態ですが、性分なのでしょうね。まあ、出来るうちが華です・・・
天災とアクシデントはいつ来るか判らないと言いますが、あの日が
そうだったようですね。その場にいた小生も殆ど何もできずに申し訳
ありませんでした。取り敢えずはお医者さんの言うことを聞いて無理
をしないようにお願いします。と言いたい所ですが、聞くところによる
と、また山登りや水泳を始めたとのことで、開いた口がふさがらない
状態ですが、性分なのでしょうね。まあ、出来るうちが華です・・・
Posted by PANDORA
at 2019年02月03日 20:24
